なぜ日本の「自動車関連の税」は高い? 見直し求める声多し! 諸外国との差はどのくらい?
JAFは「2022年度税制改正に関する要望書 」を2021年10月に発表しています。そこには、自動車関連諸税を負担に感じるユーザーの声がまとめられており、JAFでは自動車関連諸税の見直しを要望していますが、その内容はどんなものなのでしょうか。
自動車関連諸税の見直しを要望するJAF
2021年10月にJAFが発表した「2022年度税制改正に関する要望書 」には「自動車ユーザーは強く訴える」というサブタイトルが掲げられ、ユーザーによる声をまとめたものであることが強調されています。
この要望書によると、2021年8月24日から9月12日までの20日間に実施した11万5813人を対象にしたアンケートの結果、実に98%のユーザーが「自動車に係る税金が負担」であるとしています。
こうした現状をうけて、JAFでは、すでに保有している車両への自動車税の恒久的な引き下げや、自動車重量税や自動車税環境性能割の廃止、重課措置の廃止などを求めています。
自動車税については、2019年以降恒久的な引き下げは実現されたものの、その対象は新車に限られており、すでにクルマを所有しているユーザーへの恩恵はありません。
自動車重量税は、かつて他国に比べて道路整備が遅れていた日本において、道路が整備されることでメリットを受けられる自動車ユーザーがその費用を負担するということを根拠に創設されたものです。
それにもかかわらず、2009年以降は一般財源化されたことで当初の目的から外れているため、その根拠を失っていると要望書では指摘しています。
また、本来の税率を超える「当分の間税率」がいまなお継続しているとして、重量税も含めた廃止、少なくとも「当分の間税率」の即刻廃止を求めています。
さらに、自動車取得税の実質的な置き換えに過ぎない自動車税環境性能割の廃止や、クルマの使用実態や環境負荷などを考慮することなく、一定期間経過したクルマに一律に課される重課措置の廃止も合わせて求めています。
この背景には、「取得段階」、「保有段階」、「使用(走行)段階」と、クルマに関わるさまざまな段階で複雑かつ過重にかかる税体系があります。
定期的な見直しはなされているものの、自動車ユーザーの感じる重税感は変わらず、負担はすでに限界に達しているとJAFは説明しています。
そうした自動車ユーザーへの負担を軽減するために、JAFでは「取得段階」においては消費税のみに、「保有段階」においては、自動車税と軽自動車税のみに、そして「使用段階」では、揮発油税や地方揮発油税などを統合した「燃料税」と消費税のみとし、わかりやすく負担感の少ない税体系への変更を要望しています。
高いだけでは無く
海外に比べ税制度の考え方自体が古く時代錯誤で適正さに欠いてるという事が大問題。
まずもってして今や一家に一台は当たり前にもなって
車は高級であり嗜好品として高額税をかけても庶民から不平でないだろという
昭和からの古い見地を改め
抜本的改正の必要に迫られていると国は認識して変えないとダメで、
不景気が後押ししてより税金の安い軽自動車へ日本だけ売れ筋が変わり海外と落差が生じてしまい
国際競争力から日本車が落ちて来てる原因の一端でもあろう。
既に国策として敗退してる訳であり
重量や排気量で区分するのは
バッテリーで重くなる一方で内燃機関では無くなる電動車に合わないし、
買換え需要喚起ばかりの限定的な軽減税制度は使い捨て社会時代の悪癖
旧車増税は長く大事に乗り続ける事こそ資源有効的であり時代に逆行した考えで、
貴重な旧車の海外流出をも招いてる、
カーボンニュートラルの代替燃料使用などの制約を付けるなどしていき
むしろ税金は下げていくべきだろう。
税制自体が海外に比べカーボンニュートラルの遅れをとっている要因と自覚せなあかん
カーボンニュートラルの実現の為にも早急かつ抜本的な税制改革が必要不可欠であーる。