誰が予想出来た? トヨタ「水素カローラ」日本の強みで大幅進化! その先にある水素の挑戦はどうなる?

来シーズンはどうなるのか?

 今回の岡山でスーパー耐久の2022シーズンは終了となり、水素カローラの挑戦もひとまず完了になります。

 気になるのは「来期はどうするのか」ですが、モリゾウ選手に直球で聞いてみました。

「カーボンニュートラル実現に向けた『選択肢』を広げる取り組みのキッカケを作った以上は、来シーズンも参戦をおこないます。私も参加するつもりでいますが、今年で65歳なので体と相談です(笑)」。

 さらにこのようなことも語ってくれました。

「トヨタのモータースポーツは景気の浮き沈みで撤退や復帰を繰り返すのではなく、継続的にやるにはそこに意味を持たせないとダメです。

 それは何かというと、マーケティングニーズではなくもっといいクルマづくり……人材育成/商品作りをモータースポーツ起点でおこなう。

 どんな時代になっても商品で経営していくうえでは省けないことです。

 開発、現地現物な開発、そしてマスタードライバーが関わる開発は非常にユニークですが、秘伝のタレのように『いいことは取り入れよう』という形になると思います」

さまざまな人が関わって作り上げた水素技術の挑戦
さまざまな人が関わって作り上げた水素技術の挑戦

 一方、エンジニアはこの挑戦をどのように思っていたのでしょうか。

 水素カローラの開発を担当した坂本氏に聞いてみました。

「社長がどんどん先に行ってしまうので、まさに未来日記のような感じでした。怒涛の半年は『緊張感』と『新鮮』の連続でした。

 それは僕だけでなく多くのエンジニアがそうだったと思っています。プレジデントの佐藤は『アジャイル開発』と呼んでいますが、一番変わったのは『マインドの変化』です。

 短い期間でハードを変える、テスト期間は限られていたので、できない理由をいう時間もなく(笑)。

 スパンの長い仕事だと慎重になりすぎて初動が遅れ『とりあえずやってみよう』にはなりません。

 しかし、ここでは『やるしかない』でした。なので、やることに対して常に前向き&ポジティブでした」

 来期に向けた課題はどの辺りにあるのでしょう。

 そのひとつはやはり航続距離ですが、佐藤プレジデントはこのように語っています。

「現在は信頼・安全性が担保できたMIRAIの水素タンクを用いているので、体積効率はよくありません。

 当然、『ジャストサイズに作る』ということは検討中です。

 ただ、現時点でも残圧を活かし切っていない(=最後まで使えていない)所も課題のひとつです。

 実はそれが解決できると、今のタンクのままでも航続距離は伸びると思っています」

※ ※ ※

 来シーズンは、水素に加えて合成燃料(トヨタ/スバル)、バイオディーゼル(マツダ)と内燃機関の可能性を探るさまざまな選択肢がモータースポーツを通じて鍛えられます。

 ちなみに1970年のオイルショックのときは自動車メーカーがモータースポーツから消えましたが、今回は環境問題に立ち向かうために自動車メーカーがサーキットに戻ってきたことで、これも新しい時代なのかもしれません。

トヨタ・カローラ のカタログ情報を見る

【画像】水素カローラは目まぐるしく進化を遂げていた! シーズンの様子を見る!(44枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

Writer: 山本シンヤ

自動車メーカー商品企画、チューニングメーカー開発を経て、自動車メディアの世界に転職。2013年に独立し、「造り手」と「使い手」の両方の想いを伝えるために「自動車研究家」を名乗って活動中。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

1 2 3 4

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. 水素を作る時に二酸化炭素はだしませんか、その他のガスもだしませんか疑問です、

  2. アメリカやヨーロッパでは「ガソリンエンジン」ではなく「内燃機関」の自動車が禁止されるんでしょ
    燃やすのが石油だろうがバイオ燃料だろうが水素だろうが「燃焼」させる時点で規制対象のはず
    まあ日本なら「水素を燃焼するエンジン」はお目こぼしされるだろうけど、そんな国外では売れないパワーソースを開発する暇と金があったらピュアEVの開発を進めるべき

    • 言葉の綾だけど、
      欧州はCO2排出ゼロのZEV以外の販売を認めないと言ってる。
      これには商用車は別枠でとらえられているカラクリもあり
      長距離トラックなどはBEVでは運用が難しいためFCVなどが本命視されてるよ。
      なので
      メルセデスベンツの場合、
      乗用車部門と商用車部門は分割し、
      あくまで乗用車部門のベンツの声明としてZEV化を表明
      内燃機関の開発は(欧州では?)凍結し
      現状小型乗用ZEV化は難しいFCV開発技術などは商業部門に一括送りしておき
      BEVのフルラインナップ販売を進めているわけ、
      裏を返せば、
      販売差し止められていない欧州以外の国での、
      既存の内燃機関の車(ICE)の生産や販売もやめるとは一言も言ってないので、
      情勢次第で立ち回れる余地を意図的に残してるんだろうね。

    • ちょっと解り難いかな?
      要は欧州などでの論議では、
      今世紀後半までには乗用車販売を100%ZEVにする事を掲げているが、
      内燃機関を禁止しろとは言ってないのであって
      現状において内燃機関でのZEVは販売されておらず実質BEVとFCVのみの販売になると大方は見てるけど、
      水素燃焼は理論上CO2排出ゼロなので実用化が認められれば販売出来る余地はある。
      (そこに対する欧州側からの見解は出ていない)
      バイオディーゼルはカーボンニュートラル化は可能だがZEVではないので
      規制がZEVだけと厳しい欧州では販売し続けられる可能性は低い、
      ただし、欧州などでの規制論はあくまで努力目標であって、
      情勢や世論の動き次第では規制や罰則の対象年が延長されたり緩和される可能性も無くはない。
      現に商用大型トラックなどのZEV化販売しての代替わり普及は乗用車より遅れるのは確実であるので
      一定期間バイオディーゼルを認めるような動きも起こり得るかもしれないけど、
      ある意味そこの議論は先送り棚上げで乗用車ばかりを標的にしてやり玉に挙げてるんだよね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー