人気の「流れるウインカー」後付け装着は要注意! 縦長ランプは流しちゃダメ!? 車検適合の条件は?
ウインカーが流れるように点灯する「シーケンシャルウインカー」は高級感を出す演出として人気があります。純正装着の場合は問題ありませんが、後付けでカスタムする場合には注意が必要です。
高級車やSUVを中心に採用車種が増えている「流れるウインカー」
欧州や国産の一部車種に採用されている流れるウインカー。「シーケンシャルウインカー」などと呼ばれていますが、現在では純正で採用する車種だけでなく、社外品の後付けパーツなども販売されており、カスタム手法のひとつとして人気があります。
しかし、この流れるウインカーの後付けキット(社外品)のなかには、そのままでは車検に通らないものもあるようです。
ウインカーについての保安基準や流れるウインカーに関する規定とは、どのようなものなのでしょうか。
クルマに装着されているウインカーですが、正式名称は「方向指示器」といいます。
保安基準では、高さ2.1m以下、0.35m以上、左右の間隔が0.6m以上の位置に設置され、15Wから60Wの光源であること、さらにはオレンジ系の単一色、点滅回数は毎分60回から120回という規定があります。
以前はサイズも20平方センチという規定がありましたが、2014年の法改正により明記されなくなりました。
この2014年の法改正は「国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム」で採択された新基準に適合させたものとなっており、ここで「連鎖式の点灯方式を採用する方向指示器」が認められたことから、欧州車の一部車種や国産車でも流れるウインカー(シーケンシャルウインカー)の装着が可能になったのです。
現在、トヨタでは「アルファード」「クラウン」「ライズ」「C-HR」、レクサスは「RX」「LX」「NX」のSUVシリーズとセダンの「LS」「ES」で採用。
ホンダは「オデッセイ」「CR-V」「N-BOXカスタム」「N-WGNカスタム」「ヴェゼル(e:HEVモデルのみ)」など、日産は「ノート オーラ」、ダイハツは「ロッキー」「タント」といったモデルに搭載されています。
高級車やSUVに多く採用されているだけでなく軽自動車にも搭載されるなど、いまとなっては珍しい装備ではないのですが、実用性より見た目で高級感を演出する手法のひとつとして採用されているようです。
連鎖式の流れるウインカーはLEDを採用するケースがほとんど。そして下記の規定が設けられています。
・LEDの点灯は内側から外側に向かって点灯すること。水平方向のみOK。
・すべてのLEDが点灯するまで点灯し続けていること。さらに全点灯後は全消灯。
・上記の動作を1回とし、毎分60回から120回の一定周期で点滅。
・前方/後方/側面にあるウインカーすべてがシンクロした点滅周期であること。
・LEDの流れ方(点灯順序)は左右対称であること。
つまり、実際は「流れる」というより「順々に点灯してから消える」パターンのみがOKということです。
またサイズの規定こそ解除になりましたが、保安基準をクリアした「Eマーク」付きの車検対応部品である必要もあります。
そもそも今はリアシーケンシャルウインカーの後付は車検NGでしょ?
2018年2月の保安基準改正でリアウインカーは新車時の点灯方式では無いとならない旨を記事に記載すべきでは?
そもそもヴェゼルのシーケンシャルウィンカーはe:HEV全部じゃなくてZとplayだけですよ