絶妙に違う? 道路標識の「フォント」なぜ異なる? 一般道路と高速道路で統一しない理由とは

一般道路と高速道路では、道路標識の背景色が青地と緑地に分かれています。しかし、標識に書かれるフォントも異なっているようですが、なぜフォントまで変える必要があるのでしょうか。

道路に設置される案内表示 一般道路と高速道路で実はフォントが違う?

 あらゆる道路に設置されている道路標識。そのなかでも、目的地や通過地までの距離や方向などを示している「案内標示」は、一般道路と高速道路で使用されているフォントが異なるといいます。
 
 それぞれ使用されているのはどのようなフォントで、その違いにはどんな意味があるのでしょうか。

高速道路(左)と一般道路(右)では色やフォントが異なる
高速道路(左)と一般道路(右)では色やフォントが異なる

 全国各地のあらゆる道路に設置されている道路標識には、「案内標示」「規制標示」「注意表示」「指示標示」の4種類があります。

 なかでも案内標示は、目的地や通過地までの距離や方向などを示しているものであり、高速道路、一般道路問わず運転時の進路の目安として活用できます。

 一般道路と高速道路の案内標識の違いは標識の背景色で瞬時に判断が可能です。
 
 一般道路は「青背景に白文字」、高速道路や自動車専用道路では「緑背景に白文字」となっています。

 標識の色については、標識令によって視認性の高さを考慮して決められているものとなっています。

 また、背景色以外にも一般道路と高速道路の案内標示では、用いられているフォントが異なっているといいますが、それぞれにどのようなものが使用されているのでしょうか。

 標識に使用されているフォントについて、国土交通省道路局の担当者は「一般道路は丸ゴシック、高速道路は角ゴシックが用いられています」と話します。

 一般道路と高速道路の標識をそれぞれ見比べてみると、一般道路では文字の角が丸みを帯びた丸ゴシック、高速道路では文字の角が角張った角ゴシックになっています。

 一瞬見ただけでは違いに気がつかないかもしれませんが、一般道路の標識内に緑枠で高速道路の名前が標示されている場合などは、比較的違いが認識しやすいといえます。

 では、このように一般道路と高速道路のフォントが違う理由とは一体なんなのでしょうか。
 
 前出の国土交通省担当者は、フォントの違いについて以下のように話します。

「高速道路は、一般道路よりも通行速度が高いことから、判読性が重要視されています。

 高速道路のフォントは、1963年の高速道路開通時に、当時、高速道路を管轄していた日本道路公団が判読性の観点から独自に開発したフォントが用いられました」

 このように、当時高速道路に使用されていたフォントは、1963年に日本初の高速道路として、名神高速道路の尼崎から栗東間が開通した頃に開発された専用のフォントとなっています。

 この高速道路専用のフォントは、当時日本国内の高速道路および有料道路を管轄していた日本道路公団の名前からとって、関係者の間で「公団ゴシック」とも呼ばれていました。

 また、2010年にはフォントが見直され、現在ではヒラギノ角ゴシックが使用されるようになっていますが、視認性の観点から角が角張った形は以前から変わらないようです。

【画像】ほんとうに違うの? 一般道路と高速道路の違いを写真で見る!(12枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー