軽のターボ車はパワフルだけど取り扱い注意!? ターボ搭載車のメリット・デメリットとは

以前の「ターボ」はハイパワーのためでしたが、近年では燃費向上のために搭載するモデルが増えています。とくに最近は、軽自動車で自然吸気エンジンとターボエンジンの二刀流が主流です。ターボの仕組みや効果、ターボ車の取扱で注意すべき点とはどのようなことなのでしょうか。

ターボってどんな仕組み? メリットやデメリットとは

 一時はハイパワーを絞り出すためにもてはやされたターボですが、近年は排気量を引き下げながらも大排気量エンジン並みのパワーやトルクを生み出す「ダウンサイジングターボ」が登場し、多くのモデルに搭載されています。

 そして現在では、排気量を引き下げなくてもゆとりを生み出すための「マイルドターボ」とでも呼ぶべきターボも増えています。

ホンダの軽「N-ONE RS」のターボエンジン
ホンダの軽「N-ONE RS」のターボエンジン

 この傾向は軽自動車において顕著で、自然吸気エンジン搭載モデルとターボ搭載モデルといった具合に二刀流のグレード展開が主流です。

 ターボと聞くと、パワーがあって速そうなイメージがありますが、どんな仕組みなのでしょうか。

 クルマをパワーアップさせる(エンジンの出力を上げる)には、いくつか方法があります。

 もっとも単純なのは排気量を大きくすることですが、そのぶん燃料を消費しますし、何よりエンジン本体が大きく重くなります。そこで生み出されたのがターボなど「過給機」と呼ばれる機構です。

 内燃機関であるエンジンは、燃料と空気を混合させて吸入し、シリンダー内で爆発させることで推進力を得ています。取り込める空気の量を増やし爆発力を高めることで、より大きいパワーを得るための技術がターボというわけです。

 ターボ(チャージャー)には風車のようなタービンが備わり、ひとつは排気側、もうひとつは吸気側といった具合に、ふたつが連結するように内蔵されています。

 エンジンが始動し排気ガスが排出されるその圧力を排気側のタービンが受けて回転しはじめると、連結した吸気側のタービンも連動して回転。

 より多くの空気を加圧してシリンダー内に過給することで排気量をアップしたのと同等の効果が得られ、強い爆発力(トルク)を生み出すという仕組みです。

 ちなみにこの過給機には排気ガスの力を使用するターボだけでなく、エンジンの回転数と連動する「スーパーチャージャー」というのもあります。

 空気を多く取り込んでより大きな推進力(パワー)を得る機構は長きにわたってハイパワーを得るために使用されてきましたが、それだけ燃料をよく燃やすということは、当然ながら燃費が悪化します。

 そこで、「小さな排気量で高回転まで回さなくてもパワーが得られる」手法として見直され、それが近年のダウンサイジングターボの発想につながっており、限られた排気量のエンジンでパワーを得られることから軽自動車での採用多いのも特徴です。

※ ※ ※

 ターボに使用されているふたつのタービンですが、排気ガスを活用して排気側のタービンを回転させ、吸気側のタービンが空気を加圧するまで多少の時間差が生じます。

 これがいわゆる「ターボラグ」と呼ばれるもので、昔のターボは一定の回転域に到達するまで満足にパワーが得られませんでした。

 また、ターボが効きはじめると一気にパワーが放出されるため、いわゆる「ドッカンターボ」と呼ばれるピーキーな性質を持ったターボエンジンが多かったのですが、技術の進歩によってターボラグがかなり改善。

 低回転域からターボが効くセッティングへと変更されているのが現在のターボの特徴となっており、実用域でぐいぐいとクルマを前進させることができます。

【画像】懐かしの反転「TURBO」ステッカー復活! 軽らしからぬ走りを見せるターボ搭載車(29枚)

タイヤ選び間違ってない? 自分に合った選び方とは

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

16件のコメント

  1. ハイエースを買いたい。
    長期ローンで買い方を教えて下さい。
    年金生活。
    日本一周したい。

  2. おおげさ、まぎらわしいタイトル
    古い逸話を蒸し返してるだけでメリット、デメリットをちゃんと説明出来ていない。

    簡単に言えば
    ターボ回転軸は高速高温で回転しその冷却と潤滑にエンジンオイル酷使するので
    ノンターボ車以上にオイル交換が重要ですが、
    昔よりターボもオイルも性能良くなってるのでそこまで神経質になる必要は無いが、
    長く安心してお乗り頂く為にも
    メーカー交換推奨Kmなど参考にオイル管理はしっかりやりましょう。
    ということ

    軽ターボ車の軽ターボ無し車との比較メリット、デメリット
    メリットは力強い中間加速に尽きる
    デメリット、その分燃費落ち、オイル交換費用等も少し上がる
    ターボ自体が高精度部品なので高価ゆえに車両価格UP
    高回転域はその構造上伸びないし、さらにパワーも軽だと64馬力規制で制限が掛かるのだから
    それを踏まえて費用対効果を考え必要に応じ選ぶべきかと思う。

  3. 新タントのノーマルターボ購入したけど燃費が悪いため悩みました。
     ただ、クルーズコントロールがターボにしか付いてないため泣く泣く購入。

  4. H氏は大げさwww
    最近の車は暖機もしなくていいと言うくらいです。
    ターボタイマーなんか、何かチューンしてないかぎり純正ではいらない。
    仮にそれが無いと壊れるならメーカーはリコール祭りですw (整備士より)

  5. 軽ターボ車に乗ってるが、3000キロ毎交換って自動後退か黄色い帽子の受け売りじゃ無いのか?
    ディラーの点検パック入れているが、半年又は5,000キロの交換(フィルターは10000キロ毎)
    メーカー指定もそうなんだから適当な事書くな!

  6. 軽ターボ車に乗ってるが、3000キロ毎交換って自動後退か黄色い帽子の受け売りじゃ無いのか?
    ディラーの点検パック入れているが、半年又は5,000キロの交換(フィルターは10000キロ毎)
    メーカー指定もそうなんだから適当な事書くな!

  7. ただの責任逃れの昭和の情報、今は令和、車もオイルも進化してる

  8. スズキの軽ターボ車はオイル交換時期、メーカー指定で通常5000kmだよ?
    大丈夫?みんな説明書見てる?

  9. 推奨時期は、燃費計測走行などのような低負荷での事だと思います。
    数十年も前の話ですが、新車はラインアウト後すぐに高回転走行をして、安全を確認して出荷されていきます。(消費者の元で壊れるよりはマシなので、慣らしなど関係なく…)
    また勤めていた会社では、信じられないくらいの短期間で壊れ、修理依頼が頻繁でした。(けれど推奨時期は数万キロ・・)
    驚く限りでした。愛車が大切ならば、あまり過信はされずにこまめなメンテナンスをお薦めします。

  10. オイル交換をちゃんとすれば良いだけの記事。
    これがデメリットなら、ほぼ全てのガソリン車やディーゼル車も同じ。
    何のこっちゃ。

  11. > ターボってどんな仕組み? メリットやデメリットとは

    中略

    >  そして現在では、排気量を引き下げなくてもゆとりを生み出すための「マイルドターボ」とでも
    > 呼ぶべきターボも増えています。

    排気量は、引き上げなくてはゆとりは生まれません。

    なので、
    ……排気量を引き“上げ”なくてもゆとりを生み出す……
    が正しいですよね?

  12. そんな間違えてないと思うが。
    今の軽は自動ブレーキやら色々コストがかかってるから、コストカットはエンジンにも及んでるからオイル管理等はそれだけ注意が必要なんじゃないかな。
    今のスズキのエンジンはna含め特に弱い

    • エンジンが弱いとは?
      具体的に教えてください、

    • カチャカチャ音が鳴り出して
      気になっている方が多いのでは⁉️

  13. そんな間違えてないと思うが。
    今の軽は自動ブレーキやら色々コストがかかってるから、コストカットはエンジンにも及んでるからオイル管理等はそれだけ注意が必要なんじゃないかな。
    今のスズキのエンジンはna含め特に弱い

    • 最近の軽ターボ車なら5000k交換で良いと思うけど距離が多い車だと3000kくらいがベターだと思います。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー