ホンダ新「フリード」7月発売! 知ってた? 力強い「アクティブスタイル」あった! どんな特徴がある?
ホンダは2025年3月27日、コンパクトミニバン「フリード」のガソリン車モデルに一部改良を実施し、発売しました。「フリード」には「アクティブタフスタイル」というカスタムモデルが存在します。どのようなモデルなのでしょうか。
「フリード」には「アクティブタフスタイル」というカスタムモデルが存在
ホンダは2025年3月27日、コンパクトミニバン「フリード」のガソリンモデルに一部改良を加えると発表。4月10日から先行受注を開始しています。
【画像】超カッコイイ! 「ゴツいコンパクト“ミニバン”」を画像で見る(30枚以上)
なお改良モデルの発売は同年7月24日です。どのようなモデルなのでしょうか。

フリードは2008年に初代モデルが登場して以来、日本のコンパクトミニバン市場を代表する存在として支持を集めてきました。
2001年から販売されていたモビリオの実質的な後継として誕生し、取り回しのしやすさと広い室内空間を両立した設計が好評を得ています。
2016年に登場した2代目ではハイブリッドモデルを追加し、さらにアウトドアテイストの特別仕様車も投入。
そして2024年6月、3代目となる現行型が登場しました。
高い実用性と親しみやすいデザインで人気を維持し、2024年の登録台数は8万5368台に達しています。
「2024-2025 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞したことからも、多くのユーザーに受け入れられていることがわかります。
現行型フリードは「“Smile” Just Right Mover」というコンセプトのもと開発されました。
日常生活の中で使いやすさを感じられるサイズ感と装備が重視されています。
ボディサイズは全長4310mm×全幅1695mm×全高1755mmで、ホイールベースは2530mmです。
コンパクトな寸法でありながら、室内空間や荷室の利便性を高める工夫が随所に施されています。
エクステリアは、シンプルながらも質感の高い造形が特徴です。
フロントにはシャープなヘッドライトと水平基調のグリルが組み合わされ、信頼感と上質さを両立。
「AIR」と「CROSSTAR」の2タイプが用意され、ライフスタイルに合わせた選択が可能です。
特にCROSSTARは、ルーフレールやブラックパーツなどを装備し、アクティブな雰囲気が演出されています。
インテリアでは、ノイズを抑えた水平基調のダッシュボードや、直感的な操作が可能なスイッチ類を配置。7インチTFT液晶メーターも標準装備され、必要な情報をすっきりと確認できます。
3列目シートは薄型化されており、跳ね上げた際の荷室スペースを広く確保できる仕様です。
パワートレインには、1.5L DOHC i-VTECエンジンを搭載したガソリンモデルと、2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」を採用するモデルが用意されています。
ガソリンモデルではCVTが組み合わされ、静粛性や加速性能に配慮。AWDも設定されており、さまざまなシーンに対応できる設計となっています。
すべてのグレードには「Honda SENSING」が標準装備され、安全面でも高い水準を備えています。
そして、2025年3月27日、「フリード」のガソリンモデルに対する一部改良を発表しました。
今回の改良では、外装の艶感や耐久性を向上させる新塗料の採用に加え、特定グレードにおいて安全装備が拡充されています。
も~、ホンダ車は買わない 開発者の自己満足車
別に新発売じゃないよね。イヤーモデルっていうのが正しい。しかも24年のイヤーモデルとの差はほとんどなく、体の言い値上げに過ぎない。
先行していたe:hevとまったく同じ構図。しかも、タイムラグが生じた理由も売れ行きの差にすぎない。
e:hevで、24年のモデルの最終版を滑り込みで買った身が言っているのだから間違いない。あの時、ディーラーの営業が「ガソリンモデルもそのうち上がります」って言っていたっけ。