合流の「ウインカー」右or左? 判断に迷う「斜め接続」道路での“合図”… どちらが正しいのか 判断ポイントは「たったひとつ」

浅い角度で合流するようなとき、ウインカーをどちらに出せばいいか迷うときがあります。どう判断すればいいのでしょう。

バイパス合流などでの「ウインカーどっち」 どう判断

 クルマの運転中、バイパスの側道などから「浅い角度」で合流するような場面で、どちらのウインカーを出せばいいのか迷うときがあります。
 
 どうやって判別すればいいのでしょうか。

左右どちらのウインカーが正解?(画像はイメージです)
左右どちらのウインカーが正解?(画像はイメージです)

 ある警察担当者への過去の取材では、合図を迷った時の判断方法について次のような回答がありました。

「大通りに合流するような形の道路で合図をどちらに出せばいいか迷ったときには、停止線があるかどうかを確認してください。

 停止線であれば交差点なので左に、停止線がなく車線が点線であれば合流になるので右に合図します」

 警察担当者によると、こうしたときの判断の決め手は「停止線の有無」だということです。

 停止線があると、自車の動きは「左折」に該当します。信号の有無だけでなく、「止まれ」の標識や停止線が設置されている場合、その場所は「交差点」ということになるのです。

 当然交差点では、同じ方向に進んで本線へ流入することも、一連の動きは「左に曲がる=左折」ということになるので、合図は左に出すのが正解です。

 いっぽうで、停止線がない場合は、「合流」です。

 高速道路のSA・PAの出口から本線に入る時や、バイパスの本線に入るときなど、側道から一時停止をしないで本線に入る時などが合流にあたります。

 この合流では、入りたい本線と同じ方向に進んで「進路変更」を行うのと同じことになるため、自車の行きたい方向のウインカーを出します。右手前の本線に行きたいなら右です。

 加速車線があり、本線側との流入部が点線となっている場合も、進路変更と同様に合図は右に出して合流します。

※ ※ ※

 浅い角度での左折時、左にウインカーを出すと、本線を走るクルマから見えないのではないかと心配になります。

 ただし、見えるか見えないかという点でのみ判断してしまうと、十字路の交差点の場合も、左折車の左ウインカーは本線側のこちらからは見えないということになります。

 誤った合図を出すと、他車から意思を受け取ってもらえず、混乱や事故を招きかねません。

 自車がどういう動きになるのかをしっかり見極めて、正しく合図を出すことが大切です。

【画像】「えっ…!」これが「迷ったときの判断方法」です!(27枚)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

6件のコメント

  1. 左折なのに右ウィンカーつけるなんてサルに何を言っても無駄かも。
    まず「停止線があっても、かならず停止をするわけではない」サルは、右への合流という感覚なんじゃないのか。
    そして「信号のない交差点ではウィンカーを基本つけない。強引に割り込む時にウィンカーをつける」ことをいつもやっているサルなんじゃないのかな。だから「本線をはしっている車に気付いてもらわないと危険」という思考になる。
    また逆ハンドルのようなおかしなハンドル操作をしているサルの運転は、左ウィンカーではすぐ戻ってしまうよね。
    ちゃんと停止し、優先側を待つ運転をしていて、逆ハンドルをしていなら、迷うことではない。ただハンドル操作をする側の左ウィンカーをつけるだけでしょ。考える必要がある状況ではない。

  2. 右にウインカー出します!ハンドルを切る方向に出します!進行方向に向かって右側の道路に出るのだから右に出します!

    • なんのためにウィンカーを出すのだ?
      この場合は進む方向はひとつしかないので、どっちに行きたいのかの意思表示ではない。
      本線に合流したい意思を表示していて、その意思表示は本線の車に対して示すものでしょう。そう思えば、本線の車に分かってもらうためには右ウィンカーが自然。
      迷う人は、普段合図としてではなくて機械的にウィンカーを出している人なのでは?
      例えば、前の車が急にブレーキして、何が起きたのかとびっくりしたら、その後ウィンカー出してお店に入っていく。減速する前に意思表示としてウィンカー出してくれていれば、こっちは急ブレーキ踏まずに済む。
      3秒前にウィンカーとか意味の無いルールの押し付けも、それを助長していると思う。

    • >右にウインカー出します!ハンドルを切る方向に出します!

      ちゃんと停止したのなら、ハンドルは左に切るのがまともな運転ですけど……。
      逆ハンドルでもやっているのでしょうか?
      左折時に、右にハンドルを切るのはおかしな運転だよ。

  3. 合流か丁字路なのかの違いじゃないの?
    一方向にしか行けない時は、合流レーンから本線への
    車線変更なので右ウインカー
    丁字路で左右に行けるなら行く方向へのウインカーじゃない

    • 中央分離帯がないなら、合流だろうが、右にいけますけど?

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー