「FF」と「FR」の違いや「4WD」のメリットって何? 運転しやすい駆動方式はどれ?
最近のクルマはFFが多くを占めています。一部ではFRにこだわる人もいたりしますが、駆動方式が違うと運転フィーリングも異なるといわれています。駆動方式によるメリットとデメリットには、どのようなことがあるのでしょうか。
近年のクルマはほとんどがFFを採用
現在、市販車の多くはFFを採用していますが、FRならではのフィーリングにこだわる人もいます。
また、高い悪路走破性を備える4WDですが、4WDを採用するスポーツカーも増えるなど、駆動方式によって運動性能はもちろん、そのクルマのキャラクターまで大きく違っているのです。
それぞれの駆動方式の違いには、どのようなことがあるのでしょうか。
現在のクルマはよくできていて、4WD以外は駆動方式をあまり気にせずに乗ることができます。
というより、近年のクルマはほとんどがFFを採用しており、FRやMRなどは一部の高級車やスポーツカーに採用される程度。
しかもスポーツカー全盛ならいざ知らず、ミニバンやSUVが人気の状況では、駆動方式よりも燃費や居住性のほうが購入時の優先順位としては高くなっています。
しかし、駆動方式によって運転フィーリングや特性はかなり違うのです。
ふたつのアルファベットで表記される駆動方式ですが、これらは「エンジン搭載位置」と「駆動輪」を表しています。
「F」はフロント、「M」はミッド、「R」はリアを意味しており、「FF」は「フロントにエンジンを搭載した前輪駆動車」、スポーツカーで人気の高い「FR」は「フロントにエンジンを搭載した後輪駆動車」という意味になります。
●FF(フロントエンジン・フロントドライブ)
現在、もっともポピュラーな駆動方式です。エンジンをフロントに搭載し、操舵と駆動を前輪で請け負います。
エンジンで生み出された回転エネルギーを駆動輪に伝える左右方向に伸びる軸(ドライブシャフト)を短くでき、ボディ前半部分だけで完結できるため、後輪までシャフトを通す必要がなく、キャビンのスペースを圧迫しない、スペース効率に優れたレイアウトで、部品点数も少なくならることからコスト的にも有利です。
●FR(フロントエンジン・リアドライブ)
FF以前の主流だった駆動方式で、前輪は操舵、後輪は駆動と役割分担しています。フロントエンジンで生み出された回転エネルギーを、プロペラシャフトを通じて後輪に伝達するのですが、仕事を分散させているので最適な重量バランスが取りやすい特徴があります。
半面、プロペラシャフトをフロア下に通す必要があるため、多少キャビンに張り出してもスペース的に気にならない大型車や高級車などに多く採用されています。
●4WD(四輪駆動)
駆動力を4つのホイール(Wheel)を介して駆動する(Drive)方式。駆動力を4輪に分配することで各車輪の仕事量を平均化することができ、前輪にうまくトラクションがかからなければ後輪が、またその逆など最適な駆動力を常に路面に伝えることができ、悪路での走破性に優れているのが特徴です。
また最近はスポーツカーのハイパワー化に伴い、4輪でパワーを路面に伝えるほうが効率に優れるためスポーツカーでの採用が増えています。
ただし構造が複雑化しやすく重量も増加するため、燃費はFFやFRと比較して悪化する傾向にあり、メンテナンスも難しくなりやすく、価格は高めに設定されていることが多いです。
●MR(ミッドエンジン・リアドライブ)
ミッドシップとも呼ばれる駆動方式で、重量物のエンジンを前輪と後輪の間に配置することでクルマの前後重量バランスを重視しています。
重量物を中心に配置すると旋回性能やクイックな操作性に優れるのが特徴で、レーシングカーの多くが採用している方式です。
その半面、エンジンを中央に持ってくることでキャビンスペースを確保しにくく、ミッドシップのスポーツカーはほとんどが2シーターになっています。
●RR(リアエンジン・リアドライブ)
後部にエンジンを配置し、後輪を駆動させる方式。RRはかなり古くからあり、VW「タイプ1(ビートル)」(初代)や、歴代のポルシェ「911」がずっとRRを採用しています。ちなみに現在ではバスなどにも広く採用され、乗用車ではルノー「トゥインゴ」がRRです。
駆動系の部品を後部に集中させることで構造をシンプルにでき、重量物を後部に配置することでハンドルも軽くできますが、その半面後部ばかりに重量物が集中しているためコントロールが難しくなるといわれています。
仮にランエボなどの横置きエンジンの4駆で前輪を駆動しないFRならろくな車にならないでしょう。
FFでもインプレッサのFFとカローラのFFでは調味料が違います。