9月は台風多い? 水害によって「クルマが水没したらどうする?」割るべき窓とは

近年、台風や豪雨などにより日本各地で水害が多発しています。では、冠水時にはどのような状況となるのでしょうか。また、もし乗車中にクルマが水没したらどうすればいいのでしょうか。

台風で道路が冠水…クルマはどうなる?

 例年9月は、日本列島に台風が接近・上陸しやすい時期に加えて、秋雨シーズンとなり、水害などが発生しやすくなります。
 
 では、台風が近づいている際に運転をする場合、どのようなことに注意が必要なのでしょうか。

脱出用ハンマーで窓ガラスを破砕(画像:国土交通省)
脱出用ハンマーで窓ガラスを破砕(画像:国土交通省)

 気象庁の公表している「台風の発生数」によると、例年8月から9月の台風発生数がもっとも多く、2020年には8月の発生数が8件にものぼっています。

 台風時には積極的に外へ出る人も少ないかもしれませんが、その一方で、仕事で出勤せざるをえなかったり、食料品の買い込みをしたり、必要に迫られて外出する人もいるでしょう。

 台風は洪水や土砂崩れといった災害につながる可能性も高く、2021年8月に発生した台風9号が温帯低気圧に変わった後、大雨が降った青森県風間浦村において土砂崩れが発生し、住民100人が一時孤立状態となりました。

 さらに、鳥取県鳥取市では倒木によって通行できなくなった道路もあり、台風時はただでさえ雨風によって前方の視認性が悪いうえに、そうした道路上の障害物などにも注意する必要があるといえます。

 洪水が発生している地域においては、クルマへの浸水にも注意することが求められ、安易に冠水路へ進入すると、クルマの故障に繋がることがあり危険です。

 首都圏の消防関係者は、台風時のクルマの運転について以下のように話します。

「通常は基本的にキープレフトを意識して運転していただきたいのですが、台風の際は排水溝の蓋などが外れ、脱輪してしまう可能性もあるため、道路の中央に寄って走行するのが良いでしょう。

 また、高架下や地下道といった『アンダーパス』は、冠水の恐れがあるので避けて走行するようにしてください」

 冠水時の様子に関して、JAFでは水深30cmと60cmでの走行テストを実施しています。

 水深30cmにおいて、10km/hでは被害はなく、30km/hではエンジンルームへの浸水は見受けられたものの問題なく走行することが可能でした。

 一方、水深60cmでは、10km/hのゆっくりとした速度で走行しても水がフロントガラスの下部まで押し寄せ、走行の途中でエンジンが停止したといいます。

 また、水深が浅い場合でも、冠水路への進入速度が速ければ水も高く巻き上げてしまうため、注意する必要があるようです。

※ ※ ※

 台風時には激しい雨風によって視界不良となり、ほかのクルマや障害物に気づきにくい可能性も考えられます。

 そのため、必要に応じてヘッドライトを点灯させ、視認性を向上させるとともに、ほかのクルマや歩行者などに対して自分の存在をアピールすることも重要です。

【画像】アッ! 冠水でクルマが停まる!? その時、クルマには何が起きている?(18枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー