純ガソリン車は最後!? 日産新型「Z」は歴代モデルの集大成! 半世紀におよぶ歴史に迫る
最新モデルは伝統と未来が融合したスタイルを採用
●スポーツカーとGTカーが融合した「Z32型」
1989年に登場したZ32型は、5ナンバー車を廃止ました。さらにスタイルの基本を2by2とし、伝統のロングノーズもやや低下しました。
一方でテールランプはS30型のデザインを彷彿させ、フロントマスクや全体のプロポーションは変わっても、初代モデルからの伝統を感じさせるスタイルを採用しています。
エンジンは280馬力の3リッターV型6気筒ツインターボエンジンを搭載し、高性能ぶりにさらに磨きがかかりました。
1992年にはフェアレディZ初のコンバーチブルを追加。高級オープンモデルのジャンルを作ります。
この時期にはより速いフルタイム4WD車が次々と登場し、相対的にフェアレディZの位置づけは「高級な雰囲気と高性能を楽しむGTカー」へと変化していきました。
●日産復活の象徴だった「Z33型」
Z33型は日産の経営復活を象徴するモデルとして2002年に登場しました。
S30型を現代的に解釈したスタイルとされ、フロントマスクや全体のプロポーションなどにS30型の要素を感じさせました。
エンジンは3.5リッターV型6気筒(VQ35DE型)を搭載。当初こそ他車の流用を感じさせましたが年々改良し、2007年には大幅改良版の「VQ35HR」を搭載します。
バリエーションのうえでも、2003年にはフルオープンのロードスター、2007年には3.8リッターエンジンのNISMO仕様を設定するなど常に魅力の向上を図り、フラッグシップとして力が入ったモデルとなりました。
●正常進化の「Z34型」
Z34型は2008年に登場します。シャシはZ33型のホイールベースを短縮して改良したもので、運動性能も向上しました。
ホイールベース短縮の効果により、全体のプロポーションやリアサイドウィンドウは、よりS30型を思わせる形状となっています。
一方で、前後のランプには当時流行していた「ブーメラン型」を採用し、古さのなかにも新しさを感じさせる要素を取り入れました。
エンジンは、バルブリフト量でエンジン出力を制御する仕組みを採用した「VQ37VHR」エンジンを搭載。
トランスミッションは、MT車はエンジンの回転数を自動的に同期するシンクロレブコントロールシステム、AT車は7速に進化するなど、古典と最新技術が共存するモデルとなりました。
●新型モデル
北米で2022年に発売される新型モデルは型式こそZ34型を名乗るようですが、スタイルに歴代モデルのモチーフを取り入れ、これまでのZの伝統と未来が融合したデザインとなっています。
フロントマスクにはS30型の「240Z-L」、全体のラインはS30型やZ31型、Z33型、テールランプ形状はS30型やZ32型、テール部全体はZ31型後期モデルを思わせます。
イメージカラーのイエローも、S30型やS130型が採用したものに近い色合いですが、現代の技術を用いて、より鮮やかな発色が可能になりました。
内装もZ31型までの横に並んだ丸型メーターをデジタルで再現し、さらにインパネのセンターにはアナログのサブメーターを装備するなど、最新の技術と古典的なコクピットを融合しています。
エンジンは、405馬力を発生する最新の3リッターV型6気筒ツインターボ(VR30DETT型)を搭載し、日産のフラッグシップモデルとしての性能を得ました。
トランスミッションは6速MTと新開発の9速MTを設定。これまでのZファンはもちろん、そして将来のファンにもワクワクする走りを提供するようです。
※ ※ ※
新型Zは、北米で2022年春に発売される予定です。日本では2021年冬に発表されることになっています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。