世界初の「GT」&市販車初「V6」はランチアだった! 「アウレリア」は一体どんなクルマだった?

V6エンジンを市販車に持ち込んだのはランチアだった

 1950年に、まずはベルリーナ版の「B10」から発表された「アウレリア」こそ、ヴィットリオ・ヤーノが最後の直弟子ともいうべきフランチェスコ・ディ・ヴィルジリオとともに手掛け、とくに市販車として集大成となったマスターピースである。さらにいえば、ランチア社にとっても戦前の「ラムダ」と「アプリリア」に続く、第3の傑作となった歴史的モデルでもあるのだ。

メーカーの正式グレード名として初めて、「B20」が「GT」を使用した
メーカーの正式グレード名として初めて、「B20」が「GT」を使用した

●V6エンジンを市販車に最初に使ったのはランチアだった

 ランチア・アウレリアは、アプリリア以来のトランスアクスル式ドライブトレインを介して後輪を駆動するレイアウトを持っていた。そのパワーユニットは、市販車として世界で初めて採用されたとされるV6エンジンであり、バンク角60度のV型6気筒OHVである。

 OHVというと、前任にあたるアプリリアのSOHCからは後退したかのようにも感じられるが、ことアウレリアのV6エンジンについていえば、その認識は誤りである。

 一般的な半球形燃焼室では、吸/排気バルブが左右V型に配置されるが、ヤーノは複雑な形状のロッカーアームまで介してわざわざ90°回転させ、前後V型に配置してしまうという特異な手法を採っていたのだ。

 ヤーノは同じ手法を、1939年発表の小型車「アルデア」で初採用していたが、その目的はシリンダーヘッドを小型化することにあり、それにはヘッドにカムシャフトが配置されるOHCは不都合と考えたようなのだ。

 もうひとつの重要な特徴は、ギアボックスとクラッチ、デファレンシャルを一体化してリアに置いた「トランスアクスル」を採用していたことである。

 またラムダ以来の伝統どおり、フレーム/ボディはフルモノコック。スライディングピラー式独立懸架のフロントサスペンションも、かつてのランチアの技術的常道が踏襲されたものだったが、特にアウレリアでは、初めて後脚にもディ・ヴィルジリオが設計したセミトレーリングアーム式独立懸架が採用されることになった。これは、ロードホールディングの確保のためである。

 さらに、リアのドラムブレーキはバネ下重量を低減するインボード式とされるなど、アウレリアというクルマは、時代の常識を遥かに超えた新機軸が満載されたクルマだったのだ。

【画像】「ストラトス」や「デルタ」よりも前にラリーに出ていたランチアとは(12枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2 3

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー