アクセルで曲がる快感! 最後のFRスポーツカー3選

クルマの駆動方式はいくつも種類があり、それぞれにメリットとデメリットが存在することから、クルマのセグメントや用途によって使い分けられています。なかでもフロントにエンジンを搭載し、リアタイヤを駆動するFRは古くから高性能車の定番として、現在も多くのスポーツカーに採用されています。そこで、失われたFR車を3車種ピックアップして紹介します。

3メーカーの失われたFR車を振り返る

 エンジンをどこに搭載してどのタイヤを駆動するかという駆動方式はいくつも種類があります。

 近年はフロントにエンジンを搭載してフロントタイヤを駆動するFF(フロントエンジン・フロントドライブ、)もしくはFFをベースとした4WDが主流となっており、高級セダンやスポーツカー、スーパーカーでは後輪を駆動するFR(フロントエンジン・リアドライブ)やMR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)が採用され、少数ですがRR(リアエンジン・リアドライブ)も存在します。

3メーカーで最後となったFRスポーツカーたち
3メーカーで最後となったFRスポーツカーたち

 こうした駆動方式にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、クルマの用途やコンセプト、セグメント、価格帯などによって使い分けされています。

 なかでもFRは、かつてFFが普及する以前は駆動方式の主流であり、駆動輪と操舵輪を分離することでステアリングのフィーリングを向上させ、前後重量配分、駆動トルクの効率的な伝達、MRよりも良好な居住性など、トータルのバランスで優れるといえるでしょう。

 しかし、前述のとおりFFの普及によってFRを採用するモデルは減少してしまいました。そこで、メーカー最後のFRスポーツカーを3台ピックアップして紹介します。

●ホンダ「S2000」

「S800」以来29年ぶりに復活したオープンFRスポーツカーの「S2000」

 ホンダのFRスポーツカーといえば、1963年に発売された「S500」、1964年に登場した「S600」、1966年に発売した「S800」があり、同社の4輪製造を世界的に知らしめた存在でした。

 しかし、S800は1970年に生産を終えるとFRはラインナップから消滅。以降は、FF車が主力となります。

 ところが1999年に、本田技研工業創立50周年を記念して開発されたオープンFRスポーツカー「S2000」が登場し、29年ぶりにFR車が復活しました。

 外観はFRスポーツカーとしては定番のロングノーズ・ショートデッキを採用し、なかでもロングノーズはエンジンを前輪車軸後方に配置する「FRビハインドアクスルレイアウト」に生かされ、前後重量配分50:50を実現。

 シャシは新開発の専用モノコックで、高いボディ剛性と世界最高水準の衝突安全性を両立しています。

 ハイライトであるエンジンは、2リッター直列4気筒DOHC VTECを搭載。最高出力は自然吸気エンジンとしては世界最高水準となるリッター当たり125馬力の250馬力を発揮します。

 トランスミッションはクロスレシオの6速MTのみが設定され、足まわりにはダブルウィッシュボーンサスペンションを採用し、優れたハンドリング性能が高く評価されました。

 S2000は待ち焦がれたFRスポーツカーファンによって、発売と同時にヒットを記録。その後、バリエーションの拡充と各性能の向上が実施されましたが、2009年に生産を終了。

 後継車はなく、現時点でホンダのラインナップにFR車は存在していません。

ホンダ・S2000の中古車をさがす

●三菱「スタリオン」

欧米で高く評価された三菱最後のFRスポーツカー「スタリオン」

 三菱は1982年にグローバルで通用する次世代のスポーツカーとして、「スタリオン」を発売。

 外観は直線基調のシャープなフォルムの3ドアハッチバッククーペで、まさにクサビそのものといったウェッジシェイプのシルエットは、スポーツカーらしさあふれるものでした。

 内装では7つのメーターを配置した(デジタルメーター仕様もあり)コクピットに、体をしっかりとサポートするバケットシートなど、欧州製スポーツカーに負けないスポーティな装備が採用されています。

 搭載されたエンジンは当時ターボ化の波が押し寄せており、スタリオンは発売当初からトップグレードに2リッター直列4気筒SOHCターボを搭載。最高出力は145馬力(グロス)を発揮しました。

 さらに、1983年にはインタークーラーを装着して175馬力(グロス)まで向上し、1984年には可変バルブシステムを採用して最高出力200馬力(グロス)を誇り、2リッターエンジン車ではトップクラスへと躍進。

 そして、1987年には2リッター車に輸出用ワイドボディを採用した限定車「GSR-VR」が登場し、翌1988年にはほぼ輸出用と同等の仕様の、2.6リッターエンジンを搭載したGSR-VRに一本化されました。

 そのスタイルは斬新かつ迫力のある唯一無二のスタイルといえ、今もファンを魅了し続けています。

 この大きな改良があったにもかかわらず1990年に、実質的な後継車の「GTO」が発売されたことで、スタリオンの歴史は幕を下ろしました。以降はFR車は登場していません。

三菱・スタリオンの中古車をさがす

●いすゞ「ピアッツァ」

巨匠ジウジアーロのデザインによるスタイリッシュなFRスポーツカー「ピアッツァ」

 今ではトラックメーカーとなったいすゞですが、1968年には日本の自動車史に残る名車「117クーペ」を発売しました。

 デザインはイタリアの名門デザイン工房「カロッツェリア・ギア」に委託され、チーフデザイナーは数多くのスポーツカーやスーパーカーも手掛けたジョルジェット・ジウジアーロが担当。

 その後、1981年には同じくジウジアーロがデザインした後継車「ピアッツァ」が誕生しました。

 外観はセミリトラクタブルヘッドライトが特徴的で、全体的に丸みを帯びたスタイリッシュなフォルムの3ドアハッチバッククーペです。

 内装もアグレッシブなデザインで、近未来を感じさせるデジタルメーター(グレードにより設定)を配置し、まさにコクピットの見本といえるほど、各種スイッチをメータークラスターに集中させたデザインが秀逸。

 エンジンはいすゞのフラッグシップにふさわしく、2リッター直列4気筒DOHCが設定され最高出力135馬力(グロス)を発揮。後に2リッターターボも追加されました。

 そして、1985年にはオペル車を得意とする、ドイツのチューナーであるイルムシャーが監修した「ピアッツァ イルムシャー」を発売し、ヨーロピアンなイメージが受けてスマッシュヒットを記録。

 さらに次の一手として、当時いすゞと同じくGMの傘下だったロータスと提携して、足まわりを中心にチューニングをおこなった「ピアッツア ハンドリングバイロータス」を発売すると人気がさらに加速しました。

 ハンドリングバイロータスはほかにもMOMO製ステアリングやBBS製ホイールなど海外ブランドのパーツが装着されるなど、当時、クルマ好きには憧れの逸品が惜しげもなく使われたのも、人気の理由といえます。

 しかし、ピアッツァは1991年に3代目「ジェミニ」をベースにしたFF車となり、初代ピアッツァが最後のFRスポーツカーとなりました。

 なお、2代目ピアッツァも1994年には生産を終了し、同時にいすゞはSUVを除く乗用車生産から撤退しました。

※ ※ ※

 FR車の醍醐味というと優れたハンドリングだけでなく、アクセルでの車体のコントロール性にあるのではないでしょうか。

 これは「アクセルで曲がる」と表現され、FFや4WDでも当てはまりますが、やはりFRでリアタイヤがきれいにコントロールできた際の気持ち良さは別格です。

 ただし、当然ながらドライバーの腕が必要なことと、サーキットなど公道以外で楽しむのはいうまでもありません。

いすゞ・ピアッツァの中古車をさがす

【画像】やっぱり往年のFRスポーツカーはステキ! 失われたFR車を見る(32枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

osm へ返信する コメントをキャンセル

11件のコメント

  1. A型エンジンとミッションを二段に配置したチェリーや初代パルサーのほうがアクセルで曲がる快感だけどね。
    日本の道でアンダーだのオーバーだの言ったとこでFFもFRも大して変わらんだろw
    結局は軸重分布のバランスなんじゃないの?
    FFだってバカみたいにミッションとエンジンを横並びに置くから使えない車になるだけで、車内に駆動系が割り込んでくるFRや縦置きFFと比較しても今の時代に車内が広いなんて嘘も通用しないしね。
    構造の都合で前輪のトルク配分がすくないAWDもバカみたいにFRを意識した?とか言う始末だしw
    なら何の為のAWDなのか?w
    三流自動車評論家は触れもしないw

    • 団塊世代が集団退職したから、20歳や10代で工場長になった人なんて珍しくないよw

    • 君がバカみたいw

    • 間抜けな通りすがりさん、だれが二十歳で工場長に就任したのかな?w
      有難いことに二十歳で工場長を真に受けてるようだけど愛でたいおバカさんだなw
      お前は通りすがりじゃなくて通り魔だな
      kkkにいたってはガキの罵りにも追い付かない単なる遠吠えw
      お前らには根拠が無いんだよw
      車に限らず今己が居る空間で声出して己の声の反響聴いてごらんよ
      それがお前らが暮らすグレードだよw

    • 仮名が職種だと?嫉妬の炎で梅雨の湿気を飛ばしてくれよ、通りすがり殿w
      kkkは単なるガス欠放置w

  2. S2000の記載で「ソフトトップは軽量化を目的に手動とされました」とありますが「は?」となりました。では私が乗っているS2000は何?となります。電動なんですけど

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

  3. ライターが運転に興味が無いのが良く解る記事ですね。
    スロットルコントロールで曲がり込むのはFFやAWDの方が強く出るのを知らないのですね。
    提灯記事とはこれだって典型のひとつ。
    造語ではあるが、トラクシションステアなどと言われている事もある特性。
    ようはペダルやステアリング等の操作系のタイミング次第でオーバーやアンダーの差が大きく出る所を知るべきってこと。

  4. 現在の所有車は、FF2台、FR2台、MR1台です。
    この二年でFFを増車しましたが、やはり曲がるときの特性が大きく違いますね。
    同じカーブでも、アクセルの踏み具合が。
    本当に、アクセルを、踏んで曲がるか緩めて曲がるか。
    今では、FFより後輪駆動の、クルマの所有歴が長いので、ついカーブでアクセル踏んでしまって、FFの時膨らむーってなってます。
    FFって難しいですね。
    決してFRが、簡単と言うわけではないんですが…

    • もうすっかりフロントエンジン駆動がFFに定着してますが、前軸を境に前に重量物を搭載するから曲がらない気がするだけです。
      SUBARUみたいに水平対向が低重心と言う催眠術で買い手を釣るのも洗脳術です。
      レオーネ時代は低重心を否定する証にエンジン真上にスペアダイヤを配置してました。
      応急タイヤではなく標準タイヤです。
      これを言うと、(通りすがり)(Kkk)ご両人がバカみたいに難癖つけそうですが本当の話です。

  5. このライターが車に興味が無いのが理解できる。
    AWDやFFだとトラクションステア(造語)なる特性でこれもアクセルを踏み込むことで曲がりが強くなる。
    操作系に入力するタイミングの問題。
    FRだけがスポーティのような空気を漂わせる偏見満載記事。
    いつの時代の話しか?
    究極、後輪駆動車でスポーツを語るならMRやRRだろ!

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー