3ナンバー車の税金が1番高い? ナンバー区分で異なる意外な事実とは
6ナンバーは遭遇したら激レア? グレーゾーンな車種とは
0ナンバーと9ナンバーは共に、大型特殊自動車と呼ばれる区分で、その名の通り大型で特殊な作業に使用する車両が該当します。
「長さ4.7mを超えるもの、幅:1.7mを超えるもの、高さ:2.8mを超えるもの、最高速度:15km/hを超えるもの」と、それぞれどれかひとつでも該当すれば大型特殊自動車になります。
特殊な作業とは、主に建設や道路整備なので、ショベルカーやロードローラーなどが当てはまり、建設機械が0、それ以外が9になります。
なお、税金面では大型特殊自動車は固定資産税での扱いです。固定資産税の計算は「課税標準額(1,000円未満切捨て)×税率(1.4%)=税額(100円未満切捨て)」となり、300万円の建機機械で4万2000円、1000万円で14万円、1億円で140万円となります。
最後に紹介するのは、見つけたら奇跡ともいえる小型貨物三輪車です。
貨物自動車で三輪車、さらにそのなかでも小型のものになります。
前述の5ナンバー(7ナンバー)通り、三輪車は大昔に生産がほとんどなくなっているため、この区分を公道で見かけることはほとんどなく、幻の6ナンバーといってもいい区分です。
このように、複雑な区分が存在するなかで、グレーゾーンともいえる車種もあります。
その一例として、タイのタクシーで使われることが多い「トゥクトゥク」は、日本で走ると三輪車となるものの、排気量によって軽自動車に値するかと思えば、そうではなく、側車付二輪自動車に該当します。
側車付二輪自動車では、ヘルメットの装備義務がなく、また人数乗車も座席の数だけ増設が可能です。
そうしたなかで、実際に後席2列の7人乗りのトゥクトゥクが存在。これは、排気量が660ccにもかかわらずヘルメットの必要はなく、シートベルトも必要はないうえで7人乗りとなります。
軽自動車の定員は4人乗りとなっていますが、従来の箱型ボディではなく、ドアも無い仕様にもかかわらず、区分の違いで公道での走行が可能です。
まったくデタラメの記事ですね。
7ナンバーは5がいっぱいになったら使われます。
二桁時代にもいっぱいあったし
最近だと3桁軽自動車にも使われてます。
キャンピング8ナンバーは昔は都道府県によって
税額が違いましたが概ね今よりもだいぶ安かったので
不正登録みたいな車が多くなり
今の乗用車の2割引きぐらいになったのです。
1984年までは7ナンバーは三輪小型乗用車用です。ちなみに6ナンバーは三輪小型貨物車です。登録的にこれらはほぼ無くなっているので、三輪の枠を無くした物です。ですから6ナンバーは4ナンバーが枯渇すると小型貨物車に、7ナンバーは小型乗用車用として使われています。
形状としては前1輪、後ろ2輪です。
記事の題材は良いんですが、
読みにくいですね。
例えば、
『 3ナンバーの定義的には、乗車定員10人以下の普通自動車となり、「全長4701mm以上、全幅:1701mm以上、全高:2001mm以上、排気量:2000cc以上」の車種が該当。』
ですが、「全長、全幅、全高、排気量」の条件"全て"を満たしている事に見えてしまうこと。
後述の5ナンバーの定義を見て初めてこの条件が"いずれか"である事が分かります。