トヨタは「水素エンジン」自工会は「e-Fuel」 カーボンニュートラルはあくまで目的と言う理由
カーボンニュートラルという言葉がさまざまな分野で言われるなか、日本の基幹産業となる自動車業界をけん引する日本自動車工業会は4月22日に定例会見のなかで「e-Fuel」の重要性を提言。また、同日にはトヨタが水素エンジン開発に関する発表をおこないました。
カーボンニュートラルはあくまで目的! 「e-Fuel」が日本の強みになる?
2021年4月22日の11時、日本自動車工業会(以下、自工会)の記者会見がおこなわれました。
自工会会長の豊田章男氏は「カーボンニュートラルは目的、それを実現させるために日本の強みを活かすべき」と語り、具体的には「高効率エンジン+モーターの複合技術」と「e-Fuel」について言及しています。
e-Fuelとは二酸化炭素(CO2)と水素(H2)を触媒反応で合成した燃料のことです。
ガソリン/軽油と何が違うのでしょうか。
それはCO2の排出と吸収と同じにする「カーボンニュートラル」が実現できる燃料であることです。ちなみにガソリン/軽油と混ぜて使用が可能です。
このe-Fuelと電動化フルラインナップの組み合わせで、大幅なCO2低減の可能性が期待されるのはもちろん、中古車や既販車もCO2排出量を減らすことが可能なうえに、既存のインフラをそのまま使えるなど、メリットは非常に大きいです。
自工会の会見から3時間後の14時、トヨタは「トヨタ、モータースポーツを通じた『水素エンジン』技術開発に挑戦」というリリースを発表。
それと合わせて一部の自動車メディアとジャーナリストに説明会がおこなわれました。
そこでトヨタ自動車社長兼マスタードライバー兼ルーキーレーシングオーナーの豊田章男氏は次のように語りました。
「カローラスポーツがベースのレースカーに水素エンジンを搭載したマシンをルーキーレーシングが委託。
5月21日から23日に開催される『スーパー耐久シリーズ2021 Powered by Hankook 第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース』から参戦をおこなう」
ルーキーレーシングの活動はプライベーター目線でモータースポーツに参戦し、厳しい環境でクルマや技術を鍛えるという方針ですが、これは2007年からおこなわれているニュル24時間耐久レース参戦と同じ思想です。
これまでニュル24時間でも発売前のプロトタイプでの参戦もおこなってきましたが、今回はその対象が水素エンジンというわけです。
筆者(山本シンヤ)は説明会の案内が来たときに、「モータースポーツでe-FUELを使うのかな?」と予想していましたが、その予想を遥かに超えていました。
水素エンジンは、水素ガスを燃料とするためCO2を発生しないことが特徴です。
古くは武蔵工業大学(現・東京都市大学)やBMW、マツダが熱心に研究をおこなっていましたが、最近はあまり話を聞くことはなかったなかで、トヨタは粛々と開発を進めていたのです。
GRカンパニーの佐藤恒治プレジデントは次のように話しています。
「研究自体は以前からおこなわれていましたが、『車両としてまとめる』は進んでいなかったのが事実です。
とはいえ、環境技術ながらも音や振動…クルマ感が出せると思って試作車を作り、社長に軽い気持ちで乗ってもらおうと思って持っていったら、いきなり『レースに出よう』と(驚)。
最初は『えーっ』でしたが、モータースポーツは量産車に対して時間軸が圧倒的に早いこと、限界が本当に解る。
そんな場で未来の技術を試して現実のものにしていかないと、未来なんてすぐにやって来ない……そんな声だと解釈しました」
※ ※ ※
ちなみにスーパー耐久は、2021年から開発車両で参戦できるクラス(ST-Q)が設けられ、ルーキーレーシングは先行開発に活用すべく「GRスープラ」を走らせていますが、今回のマシンもこのクラスからの参戦です。
実はST-Qはルーキーレーシングからの提案だと思っていましたが、実際は主催者(STO)から「ニュルのように使っていただきたい」という提案で生まれたクラスだそうです。
まさか?こんな事が始まるなんて思いもしませんでした、息子から話を聞いてミライの装置を移すのかと聞いたら違うよ普通のエンジンに水素を使用するんだよ。何?そんなことが出来るんだー。もしかしたらとんでもない事になるな。EVじゃなきゃ生き残れない等とほざく学者は引退だなと思わず思ってしまった次第。どうかスポーツハイブリッド開発した時のように成功させて下さい。トヨタは凄いなあ。
を
走ること自体は問題無いとみるが、
気になるのは24時間レースでのピット回数です、
以前マツダが水素とガソリン切替のRX-8ハイドロジェンREを試験的なリース販売してたが、
水素でのエンジン出力はガソリンの半分程度でした、
これは出力が出せないのではなくて
水素は高圧タンクとは言え気体なのでトランクに積んだタンク1本だけ
(それでもガソリンタンクより容積は大きいけど)では詰める量が少ないので
噴射量を絞って出力を半分に制限してたそうで、
これでも100km程度の航続距離だった。
となるとルーキーレーシングのカローラスポーツが、
いったいどの程度の量の水素高圧タンクを積載して、
エンジン出力をどの程度にして周回タイムをどのくらいを目標に見積もった上で、
何回ピットストップで水素供給する計算で挑み
レースとして成立する走りが実際に出来るのか?
そこが見どころでしょうね。
補足
RX-8ハイドロジェンREの水素タンクはトランク内に大小2個でした、
そして、新型ミライの水素高圧タンクの充填圧は当時のRX-8のものより倍近くに上がってる様ですので、
それを転用する参戦車両は幾分航続距離はマシにはなるでしょうが、
それでもガソリン車に比べ航続距離で不利であろうと予想されます、
スーパー耐久クラス(ST-Q)において水素燃料タンク搭載量に制限が設けられるかは存じないですが、
トランクスペースどころか後席スペースまでタンクぎっしり詰めての参戦なら
未だ常用に使えるレベルではない事を示すだけに興醒めかも?
とは言え
BEVも現状バッテリーユニットごとピット交換するようなレース車両でも作らなければ
24時間レースなど不可能なのだから、
水素エンジンでの24時間耐久レース参戦はかなり画期的な挑戦だと言えるでしょう。
4/28に報道向けに
水素燃焼エンジン搭載のカローラスポーツの参戦車両を初公開したそうで、
やはり航続距離が課題だそうで、
現状10週に1度程度のピットインを繰り返す事になりそうな模様みたいですね。
日本だけで普及させても、海外向けのEVと国内向けのエンジン車両方を開発しないといけなくなる
逆に日本の自動車業界にとって負担になるだけでは?
個人的には水素の保持方法についてのブレイクスルーが次の課題だと考えています。密度が低い気体や、温度管理にエネルギーを使う液化水素はやはりエネルギーの保存手段として主流にするにはあまりにも安定性と合理性に乏しいように見えるのです。
その解決策の一つがe-fuelという理解です。実現にはFCVよりハードルが高いかもしれませんが、越えることができれば一気に内燃機関は息を吹き返せます。