「ダメなのはわかるけど…」どこまでOK? 曖昧になりやすい交通ルール5選
2秒以上の凝視もNG!運転中の細かいルール
●携帯電話の使用はどこまでOK?
運転中のスマホの利用は、2019年12月道路交通法の改正により、厳罰化されました。では、運転中のスマホ操作は、どこまでなら可能なのでしょうか。
道路交通法第71条5の5では、「自動車又は原動機付自転車を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置を通話のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと」とされています。
そのため、「当該自動車等が停止しているときを除き」違反となることになり、停車中は対象外であると解釈することが可能です。
この「停車中」の明確な定義はありませんが、一般的にはタイヤの回転が完全に止まっている状態のことを示しており、道路交通法において赤信号では停止しなければならないとされているため、信号待ちはクルマが停止した状態と解釈することができます。
これらの解釈により、公道であってもクルマが完全に停止した状態であれば、スマホを操作することは交通違反には当たりません。
一方で、渋滞中のノロノロ運転の場合には、完全な停止状態ではなく徐行とみなされるため、スマホの使用は禁止。手に持っての操作だけでなく、2秒以上画面を注視することも、違反の対象となります。
●左折時はどこまで左に寄ればいい?
道路交通法第34条では「車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない」となっていますが、いったいどこまで左側に寄るのが正解なのでしょうか。
教習所では、左折時の幅寄せはあくまでも巻き込みによる事故を防止する手段のひとつとして指導されます。そのため、交差点の30m手前まで来ると、後続車に対して「左に曲がる」意思を伝えるためにウインカーを出し、左後方からバイクや自転車などが来ていないかをサイドミラーで確認した上で、車線の左側に寄って減速をはじめます。
そのため、幅寄せの目安はバイクや自転車がクルマの左側を通過しにくくなる距離です。道路状況にもよりますが、路肩とクルマの距離が1mほどとなる程度が、巻き込み事故を防ぐ観点からも、適切といえるでしょう。
●パッシングはどんな時に使う? 法律はあるの?
パッシングは走行中のクルマがヘッドライトを素早く点滅させて、前方を走るクルマや対向車などにさまざまな合図を送る方法です。
法律での決まりはないものの、「対向車に道を譲ってあげたい時」や、「対向車のヘッドライトがハイビームで眩しすぎることを伝える場合」など、ドライバー同士の大切なコミュニケーション手段でもあります。
一方で、地域によってパッシングの示す意味が違っていたり、あおり運転と受け取られる場合もあるので、相手側のドライバーとのアイコンタクトなど、表情をキチンと読み取ることも重要です。
道路交通法第52条第2項では、「車両等が、夜間、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等操作しなければならない」と規定されています。
そのため、前車の直後を走行する際に走行用前照灯(ハイビーム)を点灯したまま走行すれば、「妨害運転」となる可能性も大いにあり得ます。
しかし、パッシングはハザードとともに、ドライバー同士のコミュニケーションツールとして使われることが多いため、「パッシング=違反」となることはありません。
一方で、走行用前照灯の照射時間が長い、もしくは繰り返し執拗にパッシングをすれば、ハイビームと同様に「妨害運転」となることもあるので、パッシングを使うタイミングや使い方には十分注意しましょう。
※ ※ ※
「ダメなのは分かっているけど、いったいどこまでなら大丈夫?」交通ルールには、そういった曖昧になりやすいルールが多数存在します。
安全に運転をするために、あらかじめキッチリとルールを把握しておくことは大切ですが、不安を感じた際は、改めて正確なルールを確認するようにすることが大切です。
●左折時はどこまで左に寄ればいい?
曖昧を明確にするのが記事の本質なら、車道の定義を明確にしてほしい。
路肩や車道外側線の説明も欲しい。
車道を外れてそれより外に寄せている車が多いと思う。右左折ラインがないのに、習慣的に混雑する朝夕だけ1車線内で2列に並ぶことができる微妙な道路幅の道路で(我が家の近くがまさにそれ)。
交通法規を検めて理解するには良い内容ではありますが、
「ダメなのは分かっているけど、いったいどこまでなら大丈夫?」と言った思考が根本的に間違いだろう、
ルール内だからOKではなく
守るのは当然として、ここでそれをして安全であるかが重要、
たとえルールに合致していたとしても周りに危険や迷惑を及ぼす行為は慎むべき、
第一にルールはみんなが安全に運転する為に定めたものだが、
ルール内だから安全だという保障はない、
安全を第一に本当にその行為をここで行って安全なの?
交通ルールを理解するとともに、
常に安全に関心を払う様にする心掛けを持って運転したいですね。
小型車のくせに左折するとき後輪が道路障害物に当たらない様にトレーラーじゃあるまいに右に振ってから左折する車がやたら多い追い抜き時ドッキリするよ
先行の左折車を右からまくるアホと同じです。
同感です
ぎりぎりまで異常とも思えるくらい道路左端を走っていながら、左折直前で右に左にと2回ステアリングを切られると、危険で良いことないですね。ほとんどの道路は、少し頭を出しさえすれば1回の操作で問題なしですよ。
確かに時々未だに右に振るのを見ますね、
こういう癖のある方程
曲がるときのラインをトレース出来て無い
内輪差を把握できてない
且つ切り急いでしまう傾向があるんでしょうね、
こういう方は緩やかなカーブ曲がるときも内寄りにはみ出す可能性も高そうで
危なっかしいですね。