前時代的だけど性能は一級品だった! OHVエンジンだけど頑張った国産車5選

OHVエンジンというと旧態依然としたエンジンに思うかもしれません。ところがOHVながらDOHCに負けないくらい伸びやかな高回転を得意とするエンジンも存在していました。そんなOHVで頑張っていた国産車を5車種ピックアップして紹介します。

実用的なOHVエンジンでもスポーティだったクルマたち

 現在、出力向上や燃費改善のために、シリンダーヘッドにある吸排気バルブのレイアウトや開閉タイミング設定の自由度の高さからDOHCエンジンが主流となっていますが、1990年代まで、国産乗用車ではすでに前時代的なOHVエンジンが残っていました。

古臭いエンジンだけど一生懸命だったクルマたち
古臭いエンジンだけど一生懸命だったクルマたち

 OHVは「Over Head Valve(オーバーヘッドバルブ)」の略語で、エンジンの頭部であるシリンダーヘッドに動弁機構を設置し、シリンダーブロック側にカムシャフトが備えられ、プッシュロッドと呼ばれる棒状のパーツを介してバルブの開閉をおこなう方式です。

 1940年代では一般的だったサイドバルブに比べて、OHVは燃焼室形状設計の自由度の高さや高回転化が可能で、燃費の改善や出力向上が図られました。

 しかし、さらに高性能化に有利なSOHCが1970年代に普及すると、1980年代には一部のクロスカントリー車を除く国産乗用車から淘汰されていくことになりました。

 一方で、過去にはOHVエンジンでもスポーティな走りを実現していたクルマも存在。そんなOHVエンジンで頑張っていた国産車を5車種ピックアップして紹介します。

●三菱「ギャラン FTO」

コンパクトでスタイリッシュなフォルムの「FTO」
コンパクトでスタイリッシュなフォルムの「FTO」

 現在は、SUV、ミニバン、コンパクトカー、軽自動車を販売している三菱ですが、過去には魅力的なスペシャリティカーや、高性能モデルを数多くラインナップしていました。

 スポーティカーのニーズが高まり始めていた1970年には、スタイリッシュな外観の2ドアファストバッククーペの「コルトギャランGTO」がデビュー。日本車離れしたスタイリッシュな外観で人気となりました

 さらに1971年にはギャランGTOの弟分にあたるスポーティカーの「ギャランクーペFTO」を発売。

 既存の1.4リッター4気筒OHVエンジンを転用し、ボディパーツも既存の車種から流用することで、開発期間の短縮とコストダウンを図り、スタイリッシュながら安価な価格設定を実現して、より若い世代に訴求しました。

 スタンダードモデルの「GI」と「GII」のエンジンは最高出力86馬力です、トップグレードの「GIII」にはツインキャブの装着とシリンダーヘッド周りの専用チューニングが行われ95馬力を発揮。

 軽量コンパクトな車体と相まって、優れた走行性能を獲得していました。

 しかし、発売から2年後の1973年、マイナーチェンジでOHCの1.6リッターエンジン搭載車の登場と、1.4リッター車も新開発のOHCエンジンにスイッチされ、OHVエンジン車は短命に終わりました。

三菱・ギャラン の中古車をさがす

●日産「サニー」

名機と呼ばれるOHVエンジン「A型」を搭載した「サニー」
名機と呼ばれるOHVエンジン「A型」を搭載した「サニー」

 1966年に日産はさらなるマイカーの普及を狙って、最大のライバルであるトヨタのエントリーカー「パブリカ」よりも1クラス上となる1リッタークラスのエンジンを開発し、低価格の大衆車として「サニー」を発売しました。

 搭載されたエンジンはシンプルかつ生産性と整備性を考慮した構造の、ターンフロー式OHVの直列4気筒「A型」です。

 軽量コンパクトに仕立てられていたことや、プッシュロッドの短縮による同弁系の軽量化を図ったことなどにより、本来は高回転を得意としないはずのOHVでありながら、軽快なフィーリングで吹き上がる特性を持っていました。

 トヨタの初代「カローラ」が1,1リッターエンジンを搭載して「プラス100ccの余裕」のコピーを掲げたことで、1970年にモデルチェンジされた2代目サニーでは排気量を1.2リッターに拡大。

 さらにセダンとクーペにSUツインキャブを備えた「サニー1200GX」が追加され、最高出力83馬力を発揮。

 1972年には5速MTを搭載した「サニー1200GX5」を追加。5速のギア比が1.0とされたクロスレシオトランスミッションがエンジンの特性を上手く引き出すことで、よりスポーツ色を高めました。

 1970年代に人気となったツーリングカーレースのTSクラスで、サニーはポテンシャルを発揮し、レース用にチューンナップされたA型エンジンは1.3リッターから130馬力を誇り、許容回転数は1万rpmに達したといいます。

 その後、4代目サニーまでA型エンジンは搭載されましたが、サニートラックはA型エンジンのまま1994年まで国内で販売され、海外では2008年まで生き残りました。

日産・サニー の中古車をさがす

●トヨタ「カローラレビンJ」

廉価グレードとして設定された「カローラレビンJ」
廉価グレードとして設定された「カローラレビンJ」

 1970年に登場した初代「セリカ」は、まだ日本では一部のスポーツカーにしか採用されていなかったDOHCエンジンを搭載したことで、高性能の象徴として世間一般に認識させることに成功。

 次の一手として1972年には小型大衆車だったカローラクーペにDOHCエンジンを搭載したスポーツグレード「レビン」が設定されました。

 通常のクーペとの外観上の識別点は、より太いタイヤを収められるオーバーフェンダーが装着されている点ですが、搭載されていたエンジンは最高出力115馬力(レギュラーガソリン仕様は110馬力)を発揮する1.6リッター直列4気筒DOHCで、約860kgのボディを軽快に走らせ、スポーツドライビングを好む若者層から絶大な人気を誇りました。

 1973年のマイナーチェンジではレビンのルックスはそのままに、「セリカ1600ST」に搭載されていた105馬力(ハイオク仕様)の1.6リッター直列4気筒ツインキャブOHVエンジンを搭載する「カローラレビンJ」が追加ラインナップされます。

 DOHCエンジン搭載車よりも廉価だったことから、スポーツカーに対する敷居を下げ、出力こそDOHCエンジン車よりも10馬力劣っていますが、軽量でシャシ性能も高かったことから、走りはレビンに引けを取らなかったといいます。

トヨタ・カローラレビン の中古車をさがす

【画像】スポーツカーなのに前時代的なエンジン!? 往年のOHVエンジン車を見る(18枚)

【注目!】 スバルは何が凄い? クルマ好き必見な情報を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. OHVが古臭いって?どんな感覚してんだよ
    古い新しいの基準じゃなくて機構の種類だろが
    日産のA型はコンパクトなエンジンが故に後発のFFチェリーや系列はフォークリフトや更には日産以外のフォークリフトメーカーにも供給されたエンジンで基本中の基本のエンジン
    TOYOTAがK型エンジンにおいてA型を習ったかは知らんけど正に暖簾分けのようなエンジンでA型とK型を筆者が運転したら今のツインカムが如何に飾り物だと分かるだろ
    初代フィット1300のようにエンジンとミッションがきちんと仕事をすれば無駄な電子制御は必要ないのだ
    今はがんじがらめの電子制御がエンジンの呼吸を奪ってTOYOTAのような駄作エンジンが基本になってしまってるのだ。

    • 工場長が言われてる事はもっともなんですが今の人は乗車なしのデータ重視ですから…
      エンジンもSV→OHV→OHC→DOHCと進化した最終版が1番いいと思って買いますからね。
      メーカーも高性能ですとか謳って高価格にして売って儲けるのだから仕方がないです。
      それと無駄にモデルチェンジしないで10年位にスパンを長くして欲しいですね。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー