ぜんぜん売れなかったスカイラインがあった!? 低グレードの珍車5選

新車を買う時に、大いに悩みどころなのがグレード選びです。グレードによって装備や外観、エンジンが異なり、価格も上級グレードと下位グレードで数十万円から100万円以上もの差があるモデルも存在。そこで、かつて販売された珍しい低グレードのモデルを、5車種ピックアップして紹介します。

愛すべき低グレードのモデルを振り返る

 新車を購入する際に、車種が決まっていても悩みどころなのはグレード選びではないでしょうか。1車種につき複数のグレードが設定されているのが一般的で、グレードによって装備やエンジン、外観が異なる場合があります。

いまでは激レアな愛すべき低グレードのモデルたち
いまでは激レアな愛すべき低グレードのモデルたち

 そして重要なのが価格で、車種によっては上位グレードと下位グレードでは数十万円から100万円以上もの差があるため、限りある予算のなかでは、1グレード上か下かで悩むことでしょう。

 そこで、かつて販売された珍しい低グレードのモデルを、5車種ピックアップして紹介します。

●トヨタ「カローラレビンJ/スプリンタートレノJ」

廉価グレードながらも外観は十分にスポーティな「カローラレビンJ」
廉価グレードながらも外観は十分にスポーティな「カローラレビンJ」

 1966年に誕生したトヨタ初代「カローラ」は、高い実用性と品質の高さで、トヨタを代表する小型大衆車として大ヒットしました。

 発売当時は2ドアセダンのみでしたが、翌年には4ドアセダンやライトバンを追加ラインナップし、1968年にはスポーティな2ドアクーペボディの「カローラスプリンター」が登場。

 その後、小型大衆車にも高性能化をすすめるため、1972年には2代目カローラ/スプリンターに、「セリカ1600GT」用に開発された115馬力(ハイオク仕様)を発揮する1.6リッター直列4気筒DOHCエンジン「2T-G型」を搭載する「TE27型 カローラレビン/スプリンタートレノ」を追加ラインナップ。

 身近な高性能モデルとして、スポーツドライビング好きな若者を中心に大人気となりました。

 このカローラレビン/スプリンタートレノには廉価グレードが存在し、モデル名は「カローラレビンJ/スプリンタートレノJ」です。

 エンジンは1.6リッター直列4気筒OHVの「2T-B型」で、最高出力は105馬力(ハイオク仕様)と、2T-G型から10馬力ダウンされていました。

 外観はDOHCモデルとエンブレム以外は変わらなかったものの、やはりDOHCの人気が高く、いまでは現存数が極端に少ない、激レアモデルです。また、エンジンをDOHCに換装されたモデルも多いといいます。

 じつはカローラレビン/スプリンタートレノには、廉価グレードがほかの代にも設定されており、あのAE86型にもAE85型という1.5リッターSOHCエンジン車が存在しました。

トヨタ・カローラレビン の中古車をさがす

●ホンダ「バラードスポーツCR-X 1.3」

超軽量で遅かろうはずはないが売れなかった「バラードスポーツCR-X 1.3」
超軽量で遅かろうはずはないが売れなかった「バラードスポーツCR-X 1.3」

 1980年に、ホンダ2代目「シビック」の姉妹車として初代「バラード」が誕生。シビックに対して4ドアセダンのみと差別化されていましたが、販売的にはシビックには遠く及びませんでした。

 そして1983年に、同じくシビックの姉妹車として2代目バラードが登場し、派生車としてラインナップされたのが、コンパクトスポーツカーの「バラードスポーツCR-X」です。

 発売当初は1.5リッター直列4気筒SOHC(CVCC)エンジンの「1.5i」が上位グレードで、下位グレードに1.3リッター直列4気筒SOHC(CVCC)エンジンを搭載する「1.3」を設定。

 1.5リッターエンジンが電子制御燃料噴射で110馬力だったのに対し、1.3リッターエンジンはキャブレター仕様で80馬力と、30馬力もの差がありました。

 一方、1.3の車重は装備が簡素化されていたこともあり、わずか760kg(MT)と、現在の軽自動車よりも軽量で、価格もノーマルルーフ仕様のMTで99万3000円(東京価格)と安価でした。

 外観は1.5iに比べ質素で、前後スポイラーは無く、バンパーやドアの下部は無塗装の樹脂となっています。

 1.3は安価で軽量で、燃費も優れたモデルでしたが、スポーツカーとして1.5iの人気が高く、販売は低迷。いまではまずお目にかかれない激レア車です。

ホンダ・バラード の中古車をさがす

●日産「スカイライン GTE/GXi」

さまざまなニーズに対応するために用意された「スカイライン GTE」
さまざまなニーズに対応するために用意された「スカイライン GTE」

 1989年に発売された日産8代目「スカイライン」(R32型)は、16年ぶりとなる「スカイラインGT-R」が復活や、すべてが一新されて大きく進化したモデルとして、いまも語り継がれる存在です。

 当然ながら、スカイラインGT-Rを頂点として、2ドアクーペ、4ドアセダンをラインナップして、数多くのグレード展開がおこなわれまた。

 グレードによる差は、エンジン、駆動方式、装備で大別されていましたが、あまり知られていないグレードとして、2リッター直列6気筒SOHC自然吸気エンジン「RB20E型」を搭載した「スカイライン GTE」が存在。

 最高出力は125馬力と、280馬力を誇ったスカイラインGT-Rの半分以下で、7代目にも同型エンジンが搭載されていました。

 そして、さらに珍しいグレードが「スカイライン GXi」で、エンジンは1.8リッター直列4気筒SOHCの「CA18i型」で、最高出力はわずか91馬力でした。

 GXiでは外観も黒いドアミラーやスチール製ホイールとされるなど、当時の廉価グレードの見本のような仕様です。

 じつは、こうした廉価グレードは2代目以降のスカイラインには歴代で設定されており、フロントノーズが短い4気筒エンジン車も存在しました。

 9代目では4気筒エンジンは廃止されましたが、6気筒SOHCエンジンは継承され、10代目では全グレードで6気筒DOHCエンジンを搭載しています。

 このGTE/GXiはR32型のなかでも、かなり異色なモデルで、その存在を知っている人も少ないのではないでしょうか。

日産・スカイライン の中古車をさがす

【画像】見たことある? 超激レアな低グレード車を見る(21枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

5件のコメント

  1. ギャラン/エテルナの廉価版を忘れちゃあいけない

  2. 2リッター直列6気筒SOHC自然吸気エンジン「RB20E型」を搭載した「スカイライン GTE」こそ、隠れた名車です。RB20Eは余計な機構が無いぶん、レッドラインまで一気に回るスムースさとトルクのフラット感が特徴の名エンジンでした。非力だからこそ高速の合流でそれをフルに回して堪能できたのです。しかもノーズが軽いので、ハンドリングも絶妙。これに乗った後にDOHCエンジンのRB25DEに乗りましたが、パワーはあるものの、あのシルクのようなスムースさは追加されたカムシャフトによって失われ、回頭性も重量が増したことによって一歩及びませんでした。

  3. C33ローレル「グランドクルーズ」も降格扱い

  4. ノーズが短いんじゃない。あれが標準。GTが長いだけ。
    4気筒は前が軽くて回頭性がよく見切りもよかったのでラリーなんかに使われた。
    ハコスカは競技用として、1500スタンダードベースでセパレートシート、4速フロアシフトの「スポーツ」が用意された。

  5. 「AE86型にもAE85型という1.5リッターSOHCエンジン車が存在しました。」て、日本語おかしいことくらい気付けよ。AE85はAE86ではないよ。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー