【バイクのミライ! Vol.1】バイクもついに電動化へ?バイクと電気の関係とは

クルマの世界では、将来的にほとんどが電気自動車(EV)になると言われています。ハイブリッド車(HV)やプラグイン・ハイブリッド車も含めると、現在でもかなりのクルマが電動化しています。そして、近年ではバイクにも徐々に電動化が進みつつあります。バイクと電気の関係はどのようにはじまったのでしょうか?

「パパパパパ」から「スーッ」へ

<

 いまではかつてほどそのユーザーは多くないと言われていますが、それでもバイク日本全国で日常のアシとして活躍しています。特に、50ccから125ccクラスのいわゆる「原付」や「原付二種」のバイクは、その実用性の高さから根強い人気があります。

 こうした原付や原付二種のバイクは、「パパパパパ」という軽い音を発して走るものですが、近年では「スーッ」と滑るように駆け抜けるバイクを目にすることがあります。これが電動バイク、つまり原動機(=エンジン)ではなく、モーターとバッテリーによって動くバイクです。

 近年、電動バイクは徐々に普及しはじめ、街中で見かける機会も増えてきました。とはいえ、多くの場合見た目は普通の原付きか、あるいは自転車のようなものが多いので、意識して見ないと電動バイクかどうかはわからないことが多いかもしれません。そんな電動バイクですが、家庭用のコンセントでも簡単に充電できる手軽さや、ガソリンスタンドに行く必要がないことから、通勤や通学のために購入するユーザーが増えているようです。

【画像】えっ!これも電動?いろいろなバイクを見る(12枚)

テレビ東京の番組『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』で脚光を浴びているヤマハ「E-Vino」

<

 電動バイクを一躍有名にしたのは、人気お笑い芸人の出川哲朗さんヤマハ・E-Vinoなどの電動バイクで全国各地を旅するテレビ東京の番組『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』でしょう。こまめに充電が必要という電動バイクの弱点を逆手にとった企画により、電動バイクの魅力が伝わる番組となっています。

このように、バイクの世界でもクルマ同様に、徐々にですが電動化の波が押し寄せています。

電動バイクの歴史とは?

<

 現在の日本の道路交通法においては、定格出力が0.6kWまでは原付免許で、1kW以下は小型限定普通二輪免許、1kWを超えた場合は普通自動二輪免許、そして20kWを超えるものは大型自動二輪免許の所持が必要となります。

 定格出力がこれより小さく、かつ最高速度が制限されていたりするなどの一定条件の範囲内であれば、電動アシスト自転車に区分され、免許の必要なく運転することができます。

日本郵便が配達用に導入を決めたホンダのビジネス用電動二輪車「BENLY e:」

<

 電動バイクは、電動アシスト自転車の延長線上にあると見えるかもしれませんが、自転車をアシストするという目的の電動アシスト自転車と、ガソリンエンジンをモーターに置き換えるという電動バイクでは、その成り立ちがまったく異なります。

 実は電動バイクの開発自体は1970年代頃から進められていたといいます。きっかけとなるのは、1970年代のオイルショック時の原油高騰です。ガソリン燃料の代替えとして、モーターを採用した電動バイクが検討されるようになりました。しかし、当時の技術ではパワー不足や航続距離などの問題を補えず、性能が低すぎるわりに高価な乗り物となってしまったため、普及には至ることはありませんでした。

バッテリーの技術は年々向上し、航続距離が延びた電動バイクに再び注目が集まっています

<

 その後、技術が進められた結果、低回転から最大トルクを発生させるモーターの開発やバッテリーの改良により航続距離も伸びたことで、2000年代に入って電動バイクが再び注目される乗り物となったようです。

 さらに、環境問題や地球温暖化が世界的な課題になったことも受け、各メーカーは排気ガスを発生させないモーターを搭載したモビリティの開発に乗り出すこととなります。

 日本でも各バイクメーカーから電動バイクが販売されていますが、その中でも前述で紹介した番組に登場するヤマハ E-Vinoは、人気の高い電動バイクのひとつでしょう。

折りたたみ式電動バイク「smacircle S1」

<

 さらに、2015年以降はバイクメーカー以外からも電動バイク業界への参入が進み、デザインだけではなく、折りたたみ式や3輪タイプ、バッテリー切れ時にペダルで走行できるタイプなど様々な機能を搭載した個性的な電動バイクが次々と登場することとなります。

【画像】えっ!これも電動?いろいろなバイクを見る(12枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー