国内初設置から90年「信号機」どう進化? 新型信号機はなぜ薄型ボディを採用したのか

毎年8月20日は、交通信号設置記念日です。1931年のこの日に、東京の銀座4丁目交差点をはじめとした34か所に、3色灯の自動信号機が設置されたことが由来とされています。普及が進み始めて約90年となりますが、近年では従来とは違う薄型の信号機の普及が進んでいます。最新の信号機は、どのような進化を遂げているのでしょうか。

厚みが全然違う! 信号機が薄型になるメリットとは

 8月20日は、交通信号設置記念日です。1931年のこの日、東京の銀座4丁目交差点や京橋交差点など34か所に、3色灯の自動信号機が設置されたことが由来とされています。

 日々、円滑な交通と安全を支え続けている信号機ですが、近年は従来と異なる形の信号機が登場するなど、進化を遂げています。いったい、信号機の最新事情はどのようになっているのでしょうか。

近年普及が進む薄型フラット信号機(画像提供:コイト電工)
近年普及が進む薄型フラット信号機(画像提供:コイト電工)

 信号機の歴史は、クルマが普及する前から始まっていました。ダイムラーやベンツがガソリン自動車を制作した1880年代より前の1868年に、イギリスで馬車の交通整理のために設置されたものが、世界初の信号機とされています。電球ではなくガスを光源とする仕組みでした。

 その後、1918年にはアメリカのニューヨーク5番街に、世界初となる電気式の自動交通信号機が設置されました。

 日本で最初に自動信号機が設置されたのは1930年で、東京の日比谷交差点に設けられたとされています。

 その翌年の1931年に前述のとおり34か所の交差点に自動信号機が設置され、日本でも信号機が普及していきました。

 それから90年近くが経った2020年8月現在、信号機は大きな進化を遂げています。

 最近、街で見かけるのが「薄型フラット信号機」です。従来の信号機が奥行きのある形をしているのに対し、薄い板のような形をしていて、ひさしがついていないことも特徴となります。

 信号機の製造を手掛けるコイト電工は、次のようにコメントします。

――薄型フラット信号機の特徴はなんですか。

 従来の信号機の形は、電球を入れるスペースを確保するために奥行きがありました。薄型フラット信号機はLEDを採用しているだけでなく、従来の形の名残であった奥行きをなくしたのが特徴となります。

 メリットとしては、軽量なことや施工性が向上すること、設置前の保管場所が省スペースで済むこと、フードレス(ひさしがない)設計によって強風(台風)や豪雪などの自然災害にも強いことなどが挙げられます。

――今後、どのような場所で設置される見込みですか。

 薄型フラット信号機は、現在警察庁が設置を推奨する信号機となっています。このため、設置ペースは各地域の予算によってまちまちだと思いますが、基本的には全国各地で設置が進められると思います。

※ ※ ※

 近年、台風やゲリラ豪雨などの強風を伴う自然災害が多発していることから、薄型フラット信号機の導入は街の安全面を保つ点においても十分に価値があるといえます。

【画像】レア度MAX!「黄色の矢印信号機」見たことある?(12枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー