長い下り坂でブレーキ踏みすぎNG!? 使いすぎで起こるふたつの危険な現象とは

山道の長い下り坂でフットブレーキを多用していると、突然ブレーキが効きにくくなることがあります。これはフットブレーキの使いすぎによるブレーキのオーバーヒートですが、ブレーキのオーバーヒートには「フェード現象」と「ベーパーロック現象」の2種類があります。それぞれどのような現象なのでしょうか。

間違えて覚えている人も多い「ベーパーロック」現象とは?

 山道やワインディングなど、長い下り道でフットブレーキを多用していると、ブレーキが突然効かなくなることがあります。なぜそのようなことが起こるのでしょうか

 考えられる原因は、ブレーキ多用により、摩擦熱が高まりすぎたことです。そこには2段階の現象が発生し、ブレーキが効かなくなる恐れがあります。

長い下り坂でフットブレーキ踏みすぎは危険
長い下り坂でフットブレーキ踏みすぎは危険

 クルマのブレーキの仕組みは、基本的には「摩擦ブレーキ」と呼ばれる仕組みで速度を減速するようになっています。ブレーキディスクに取り付けられたブレーキパッドが、ブレーキローターと摩擦することで徐々に回転速度(クルマの速度)を下げる仕組みです。

 この摩擦が熱を発生し、許容範囲を超えた高熱になると不具合が発生します。特殊整備事業者「秀自動車」(栃木県宇都宮市)の整備士 高島氏は次のようにいいます。

「長い下り坂でフットブレーキを多用してしまうのは、初心者や運転に不慣れな人に多いです。

 クルマのブレーキパッドの素材は樹脂やゴムなどですが、長時間フットブレーキを多用していると、摩擦熱で素材が分解されてガスが発生します。そのガスが潤滑剤のようにローターとパッドの間に入り込み摩擦係数が低下してしまいます。

 その結果、ローターに摩擦力が正常にかからなくなり、ブレーキが効かない状態になってしまいます。これがフェード現象と呼ばれています」

 このフェード(=薄れる、しぼむ、次第になくなるという意味)現象が起きても、ブレーキを酷使していると、もうひとつの現象が起きてしまいます。それが「ベーパーロック」現象です。

「ベテランドライバーでも『ペーパーロック』と覚えている人も多いようですが、正しくは「ベーパー(Vaper=水蒸気の意味)」です」

 フェード現象により熱くなったブレーキが、今度はブレーキフルード(ブレーキオイル)に悪さをしはじめるのだそうです。

「高熱によってブレーキフルード内の水分が沸騰し気泡が発生することがあります。この気泡がまるでクッションのようにブレーキペダルを踏んだ圧力を吸収してしまい、正しくブレーキオイルが作動するのを邪魔して著しくブレーキが効かなくなってしまう状態になってしまいます。これがベーパーロック現象と呼ばれるものです。この状態になると、怖いだけでなくいつ事故が起きてもおかしくない危険な状態ということなのです」(高島氏)

 最近のクルマであれば「ABS(アンチ・ロック・ブレーキシステム)を搭載しているケースも多いのですが、ABSは急制動時にハンドル操作による回避を有効にさせるシステムなので、フェード現象やベーパーロック現象には何の効果が期待できません。最新のクルマでも長時間ブレーキを踏みっぱなしだと、フェード現象やベーパーロック現象が起こりうるのです。

【画像】ブレーキ多用は危険!それはそうと、ちょっとマニアックにパドルシフト見よう(13枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー