志は高かったのに売れなかった!? 迷ハイブリッド車3選
現在、軽自動車から大型セダンまでハイブリッド車は当たり前のように販売されています。一方で、これまで販売されてきたハイブリッド車のなかには、販売面で苦戦したモデルもあります。そこで、志は高かったのに残念な結果に終わったハイブリッド車を3車種ピックアップして紹介します。
黎明期のハイブリッド車は迷作ぞろい
トヨタが世界初の量産ハイブリッド車「プリウス」を発売したのが1997年ですから、すでに20年以上経ちました。その間、国内外のメーカーから数多くのハイブリッド車が登場しています。
現在では軽自動車から大型セダン、大型ミニバンまで、ハイブリッド車は当たり前のような存在ですが、かつては性能面と販売面の両方で中途半端な結果になり、消えていったモデルもあります。
そこで、これまで国産メーカーが販売してきたハイブリッド車のなかから、販売面で苦戦したモデルを3車種ピックアップして紹介します。
●ホンダ「インサイト」
ホンダは、世界最高水準の低燃費を目指したハイブリッド専用車「インサイト」を、1999年に発売しました。
パワーユニットは1リッター直列3気筒エンジンに、アシスト用モーターを組み合わせた「ホンダIMA(インテグレーテッド・モーターアシスト)システム」と呼称されるパラレルハイブリッドを搭載。
当時は量産ガソリン車としてプリウスを抜き、世界最高の低燃費となる35km/L(10・15モード)を達成しました。
そのための施策として、アルミ製シャシやアルミと樹脂を組み合わせたボディパネルを採用して、乗車定員は2名で、モーターやバッテリーを搭載しながら車両重量は800kg台前半に抑えられていました。
外装でもリアタイヤをスカートで覆い、徹底的に空気抵抗を減らす工夫が施され、Cd値は0.25を達成。当時のホンダが持っていた技術を余すことなく投入したクルマでした。
しかし、2名乗車とあって多くのユーザーからは受け入れられず、2006年に販売終了となり、2代目インサイトはプリウスを意識した5ドアハッチバックに改められました。
●日産「ティーノハイブリッド」
プリウスの発売から3年後の2000年、日産初の市販ハイブリッド車「ティーノハイブリッド」が発売されました。
ティーノハイブリッドは1998年に発売されたハイトワゴン「ティーノ」をベースとして、燃費を同クラスのガソリンエンジン車の2倍以上にすることを目標に設定したハイブリッド車です。
さらに、大人5人が乗ることができ、充分な荷室スペースも確保するという使い勝手を持つことが特徴でした。
パワーユニットは101馬力の1.8リッター直列4気筒エンジンと、23馬力のモーターを組み合わせ、バッテリーは当時、まだプリウスでも採用していなかったリチウムイオンバッテリーを搭載。
発進時や低速走行時はモーターの動力のみで走行するEV走行が可能で、加速時はモーターがエンジンをアシスト。さらに減速時にはモーターが回生発電をおこない、バッテリーに充電できました。
このように、ハイブリッドシステムは高い完成度を誇っていましたが、燃費は10・15モードで23km/Lと、プリウスの28km/Lに比べ負けていました。また、価格も330万7500円(消費税5%込)とプリウスよりも約100万円高で、価格面でも苦戦。
ただし、ティーノハイブリッドは100台の限定販売でしたので、日産としてもスタディモデルだったということと、プリウスは利益を度外視した価格設定だったという話もあります。
日産はティーノハイブリッドの販売以降、国内では10年間ほどハイブリッド車を生産しませんでしたが、その間にEVの開発に力を注いでいたということでしょう。