【懐かしいぞドッカンターボ!】過激なコンパクトカー5選
熱い走りのハッチバックのことを「ホットハッチ」と呼びましたが、かつては過激なホットハッチが日本に多数存在しました。そこで、昭和のころに発売された、ハイパワーなターボエンジンを搭載するコンパクトカーを5車種ピックアップして紹介します。
メーカー純正チューンドカーだった!? 懐かしの過激コンパクトカーたち
現在、日本で販売中のコンパクトカーは、ほとんどが自然吸気エンジンです。スズキ「スイフトスポーツ」のようなモデルは希少な存在となっていますが、かつては数多く存在していました。
そこで、1980年代に次々と発売された、ターボでパワーアップしたコンパクトカーを5車種ピックアップして紹介します。
●ダイハツ「シャレード デ・トマソターボ」
1977年にデビューしたダイハツ「シャレード」は、1リッター直列3気筒SOHCエンジンを横置きにしたFFの2ボックスハッチバックです。
軽自動車をわずかに上まわる車両価格や、低燃費なエンジンを搭載したことでオイルショックという時代背景もあり、ヒット作になりました。
そのシャレードは、1981年の第24回東京モーターショーにおいて、ダイハツと提携契約を結んだイタリアのデ・トマソによるチューニングが施された「シャレード デ・トマソターボ」が参考出品されました。
デ・トマソといえば、スーパーカー世代にとっては「パンテーラ」で名が知られているチューナーです。
内外装までに手が入れられたシャレード デ・トマソターボは、来場者から羨望の眼差しを浴びせられましたが、残念なことに市販されることはありませんでした。
しかし、ダイハツは1983年に2代目にモデルチェンジされたシャレードをベースに、1984年に「シャレード デ・トマソターボ」が追加ラインナップします。
ターボ化された1リッターエンジンは最高出力80馬力(グロス)を発揮し、700kg弱のボディには十分過ぎるパワーでした。
エアロチューニングされた外装やカンパニョーロ製マグネシウムホイールにピレリタイヤ、MOMO製ステアリング、専用スポーツシートなどを備え、イタリアンスーパーカーに憧れたドライバーたちから歓迎されました。
●ホンダ「シティターボII」
ホンダ「シビック」が排気量の大きい上級クラスに移行したため、かつてのシビックのポジションを担うため1981年に「シティ」が発売されました。
シビックよりもひとまわり小型なボディでありながら全高が高く、室内空間が広々とした使い勝手の良い新発想のコンパクトカーとして、大いに話題となり大ヒットします。
翌1982年には1.2リッター直列4気筒SOHCエンジンにターボチャージャーを装着し、最高出力100馬力(グロス)を発揮する「シティターボ」が登場。
それまでのコンパクトカーでは味わうことのなかった豪快な加速で、スポーツドライブ好きからも注目され、やはりヒットしました。
さらに1983年にはシティターボのエンジンに充填効果を高めるためにインタークーラーを追加した「シティターボII」を発売。1.2リッターエンジンでありながら110馬力(グロス)を絞り出し、ひとクラス上のクルマを超えるパワーの持ち主でした。
さらに、アクセル全開時には10秒間だけターボのブースト圧が高められ、高出力を得る「スクランブルブースト」を備えており、急激なパワー特性は「ドッカンターボ」の見本のようなクルマでした。
コーナーリング時の安定度を高めるためにワイドトレッド化され、迫力あるブリスターフェンダーがデザイン上の特徴だったため、その見た目から「ブルドッグ」とホンダ自らが呼んでいました。
●トヨタ「スターレットターボS」
1973年に登場したトヨタのスポーティなコンパクトカー「パブリカ・スターレット」は、1978年のモデルチェンジでは2BOXのハッチバックスタイルになり「スターレット」としてデビューします。
そして、当時のコンパクトカーでは常識となった前輪駆動を採用した3代目では、新開発の1.3リッター直列4気筒SOHC12バルブエンジンを搭載し、レスポンスの良さとコーナーリング性能の高さで、高い評価を受けます。
そして、1986年にはコンパクトカーにも波及したパワー競争に乗り、インタークーラーターボを装着して105馬力を発揮する「スターレットターボ」が追加されました。
軽量なボディに過給圧を高低2段階に調整する「2モード・ターボシステム」を備え、低回転から力強く加速し、コーナーリング性能の高さと内装の質感の良さなどから「シティターボII」の人気を奪いました。
このスターレットターボはトヨタ自身が「韋駄天」と呼んだほど、キビキビとした走りを楽しめるクルマでした。
430セドリックのL20ETは発売当初はMTとの組み合わせしか無かったのだが実にこれがドッカンターボで当時はSGLとTURBO-Sと言う二つのグレードのみでエンジン回転が2500以下では全くブーストがかからず圧縮比を下げたことが災いしてNAのL20Eよりトルクが薄いのだが2500回転を越えるあたりからはL28Eを凌ぐトルクでグイグイ引っ張るドッカンターボの先祖のような車で後にノックセンサーやAT設定でブロアムも追加された頃はかなり良くなったな
またVG20ET時代にはジェットターボと言うタービンに流入する空気口を可変にすることで低回転では空気口を狭めて流入速度を速めて低回転でもタービンを速く回す仕組みで早い話が人が風車を息で回すに口先を狭める理屈で実にユニークなシステムだった。
自動車評論家の徳大寺氏も絶賛していたシステムだったな
同年代のクラウンの1Gスーパーチャージャーよりも滑らかなフィーリングも好評だった。
何故日産車が無いのでしょうか?
私が乗っていたパルサーミラノX1ターボも典型的なドッカンターボでしたし、話題性といえばマーチスーパーターボなんてのもありましたね。
ドッカンターボと言えば旧規格のアルトワークスだと思うのですが・・・・・
シャレードはドッカンターボではありませんよ!
乗ったことない方が書いてるのかな?