高齢者向け電動車いすが爆売れ!? 免許返納で需要増加にも関わらず依然残る課題とは

2019年4月に池袋で発生した高齢ドライバーによる暴走事故を受けて、ハンドル形電動車いすの売れ行きが伸びているといいます。しかし、歩行者扱いとなるハンドル形電動車いすは、法整備や社会的な認識において課題が残っているといいます。果たして、実態はどのようになっているのでしょうか。

トヨタも市場参入へ 電動車いすが売れ行き好調

「恐竜の街」としても知られる福井県・勝山市。その市街中心部で2019年10月27日に、12台の「ハンドル形電動車いす」がパレードをおこないました。歩道や横断歩道を通過して、約1.4kmの行程を約20分間かけて走りました。

 最近、高齢者が免許返納した後の移動手段としても注目が集まっていて、売れ行きも伸びているというハンドル形電動車いすですが、じつは意外な課題も存在するといいます。いったい、どういうことなのでしょうか。

スズキのセニアカー「ET4D」
スズキのセニアカー「ET4D」

 ハンドル形電動車いすは、最高速度が時速6キロで、道路交通法では歩行者扱いであることから、運転免許が無くても運転することができる乗り物です。

 電動車いす安全普及協会によると、ハンドル形電動車いすの販売台数は、2013年に直近10年間ではもっとも少ない1万2663台を記録したものの、その後は上昇傾向となり、2018年の販売台数は1万8763台を記録しました。販売台数のうち、約半分をスズキのモデルが占めています。

 そして、2019年はより売れ行きが好調になっているといいます。スズキ本社の関係者に話を聞くと、「池袋での高齢ドライバー事故などがあった2019年の春過ぎから、一気に販売が伸びました。2018年より3割増のペースで生産が追い付かないほどです」と話します。

 また、福井のスズキ販売店関係者は「新規需要は80代後半が中心です。免許返納するまでクルマに乗って、その後にこれに乗り換える人が多くいます」と地域の実情を教えてくれました。

 さらに、注目されるのがトヨタの動きです。東京モーターショー2019でも出展されていましたが、歩行領域EVというカテゴリーとして、立ち乗り形、車いす脱着形、そしてハンドル形電動車いす、という3種類を2020年から2021年にかけて市場投入することが決まり、公道での実証試験も始まりました。

 このように、いま注目されているハンドル形電動車いすですが、前述のようにまとまって公道でパレードをおこない、しかも、老若男女が一斉に乗るという試みは全国で初めてです。なぜ、全国初なのでしょうか。

 もっとも大きな理由は、ハンドル形電動車いすが、法的にも、また社会的な認識においても宙ぶらりんな存在だからです。

 元々は、身体に不自由がある人の移動をサポートすることを目的として考案されましたが、後に、少し足腰が弱ってきた高齢者も対象に含むようになりました。

 そして、健常者が観光目的で使用することや、今回のパレードにも参加したような学生や子どもなどが使用することについては、現行の道路交通法では明確に禁止とも許可するとも触れていません。

 そもそも、道路車両運送法では車両として扱われません。製造者に向けた規定としては、日本工業規格(JIS)で、全長、全幅、全高や、登坂走行性能などが決まっているだけです。

 ということで、ハンドル形電動車いすは、高齢者向けとして需要は高まっているにもかかわらず、法的な面や、また社会における立ち位置などにおいて宙ぶらりんな存在なのです。

 だから、地元警察や自治体に対してしっかりと説明をしたとはいえ、公道で老若男女がハンドル形電動車いすでパレードをおこなうことは、前代未聞の出来事なのです。

トヨタが作るハンドル形車いすはスゴい!? 最新モデルなどの画像を見る(14枚)

大切な人にタイヤを贈る!? 意外とアリかも!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー