ツルツルギラギラはなぜ? メルセデスのデザイナーに理由を訊いてきました
メルセデス・ベンツのアドバンスド・デザイン・シニアマネージャーであるホルガー・フッツェンラウブ氏に、メルセデス・ベンツのEVモデルと未来のクルマのデザインがどのようになるのか、東京モーターショー2019に展示されたコンセプトモデル「Vision EQS」を俎上にあげて解説してもらいました。
時には一線を越えて挑発しなければならない
東京モーターショー2019では、近未来のEVであるメルセデス・ベンツ「Vision EQS」が展示され注目を集めていました。このEV版SクラスのVision EQSのデザインは、市販モデルに80%ほど反映されるといいます。
いったいEQSのどのあたりが現実化されるのか、未来のメルセデス・ベンツのデザインはどこへ向かうのか、アドバンスド・デザイン・シニアマネージャーであるホルガー・フッツェンラウブ氏に尋ねてみました。
――まず最初に、ホルガーさんがクルマをデザインするうえで影響を受けたものはなんでしょうか。
私の祖父がメルセデス・ベンツに勤めていました。シュツットガルトでプロトタイプを担当するエンジニアだったのです。幼い頃、その祖父から最初にインスピレーションを受けました。
祖父の住んでいる家の近くにメルセデス・ベンツのミュージアムがあり、幼い頃によく連れて行ってもらったのです。
博物館に展示されているクルマを祖父は解説してくれました。また、モーターショーにもよく連れて行ってくれました。そこで私はレーシングカーをはじめとして、クルマにはその用途によってデザインが関係してくることを学んだのです。
学校に通うようになると、自然の美しいものに心惹かれるようになりました。自然もそうですが、動物の形などもそうです。そして手に触れる素材にも関心を持つようになりました。
さらに成長してデザインを学ぶようになる頃には、バウハウスに関心を持つようになりましたね。シンプルなものから最大の表現をする「シンプリシティ」に目覚めたのですね。
これは現在のメルセデス・ベンツのデザイン言語である「センシュアルピュアリティ(官能的純粋)」にもつながります。例えるなら、衣服は外見的には一定の効果をもたらしますが、本来その内側にある身体こそが重要なエッセンスとなるのと同じです。
また、日本に住んでいた4年間で影響を受けたのが禅の世界です。禅では簡素で無駄を削ぎ落とすということを学びました。
でも(ここは日本語で話す)、建築やファッションでもそうですが、デザインでは時に挑発的な発想も必要です。無駄を削ぎ落とし合理化を図ればよいというわけではなく、時には一線を超えなければならないこともあります。
同じことばかりをおこなっていると、長・中期的にはつまらないものになってしまうからです。
ただし、メルセデス・ベンツの哲学に沿っているか、一歩引いて俯瞰的に確認することも必要です。メルセデス・ベンツのDNAはベースとして維持しなければなりません。そこに、スパイスを加えるのです。料理を思い浮かべてもらえるといいかもしれません。ベースとなる味に様々なスパイスを加味することで、おもしろくて美味しい料理が生まれるのと同じです。
最近受けたインスピレーションといえば、六本木にあるメルセデス ミーの体験施設である「EQハウス」です。
EQそのものの哲学を表わしてはいませんが、EQハウスはそれを違う形で表現していますね。物理的にシームレスではないですが、クルマの横に住まうということで、クルマとのシームレスな関係が築けるというアプローチが気に入りました。
このように、日々なにかにインスピレーションを受けています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。