盗難事件があった「個人間カーシェア」はどういう仕組み? 依然残るリスクや問題点とは

2019年10月に、個人間カーシェアサービスで盗難事件が発生したという報道がありましたが、そもそも個人間カーシェアとはいったいどういうサービスなのでしょうか。さまざまなカーシェアサービスが乱立するいま、それぞれのサービスにはどのような違いがあるのか、そしてそれらのリスクや問題点を解説します。

カーシェア黎明期に急成長するさまざまなサービスの違いは

 大阪で「個人間カーシェア盗難が発生」。このニュースが流れて、多くの人が事の詳細を理解できないと思います。

 カーシェア(カーシェアリング)といえば、駅前や商店街の駐車場にある、タイムズやオリックスのカーシェア用のクルマを思い浮かべます。近年、カーシェアは日本でもだいぶ定着してきましたが、今回盗難があった「個人間カーシェア」とは、そもそもどういうサービスなのでしょうか。

近年普及が進んだカーシェア 各サービスの違いとは
近年普及が進んだカーシェア 各サービスの違いとは

 公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団が2019年6月に発表したデータによると、2019年の日本国内カーシェアの会員総数は約163万人で車両台数は約3万5000台です。10年前の2009年は約6000人/約500台、5年前の2014年には約47万人/1万2000台と、近年になり急速に拡大しています。

 では、個人間カーシェアとは、普通のカーシェアと何がどう違うのでしょうか。

 まず最初に、カーシェアは大きくふたつに分類されます。ひとつは、自分で運転するシェアリング。貸し手は、企業や自治体などの公共機関、または個人です。

 もうひとつは、自分では運転せず、お客として移動する空間をシェアリングするもの。貸し手と借り手という関係は生まれません。一般的に、ライドシェアリングと呼ばれます。

 近年、アメリカ発の「Uber(ウーバー)」や「Lyft(リフト)」、また中国発の「DiDi(ディディ)」などのベンチャー企業が急成長している様子を、テレビの経済ニュースなどで見る機会があると思います。

 このような個人所有車をライドシェアリングすることは、日本では旅客に関わる法律で「白タク」にあたる禁止行為であり、福祉や交通空白地域などの一部例外を除いて、事業として認められていません。

 こうしたさまざまなカーシェア・ライドシェアがあるなかで、今回盗難が問題となった個人間カーシェアは、個人の貸し手から個人がクルマを借りて、自分で運転するタイプのカーシェアです。貸し手と借り手の中間で、ウェブサービスとして事業者がマッチングをおこなうものです。

画像でチェック! カーシェアでもトヨタが人気? 盗難されやすい車種は?(34枚)

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー