「ハイ、メルセデス」で馴染み深くなった? 車の音声認識はなぜ急速に精度が上がったのか

クルマの装備のなかには、しゃべりかけることで操作をおこなう音声認識機能というものがあります。近年、言葉を聞き取る精度が急激に上がったというのですが、なぜなのでしょうか。

なぜ急速に利便性が向上した? 最新の車載音声認識機能

 ハンドルについている、「人が声を発している」ようなピクトグラム(絵文字)があるボタン。皆さんは、これが何だか知っていますか。もしかしたら、オペレーターにつながる有料サービスとか、110番や119番などの緊急連絡用とか、そんなふうに思っている人も多いかもしれません。

 このボタンは、クルマの音声認識機能を使うためにあります。音声認識といえば、日本ではiPhoneのSiri(シリ)が知られていますが、クルマの場合はどのようなシステムになっているのでしょうか。

近年普及が進んだクルマの音声認識とは
近年普及が進んだクルマの音声認識とは

 スマートフォンの音声認識機能は近年普及が進んでいて、最近の若い世代、とくに中学生や高校生はスマホでインターネット検索をする際、文字入力より音声入力による音声認識を使う場合も増えているようです。

 車載の音声認識は、スマホが一般化する2000年代後半よりも前から、市場導入が進んできました。

 ところが、なかには使用した経験がある人もいるかもしれませんが、かつての車載の音声認識の精度はあまり高くありませんでした。クルマのサービスマニュアルに記載されている、ある程度パターン化した会話をしないと、システムが認識してくれなかったのです。

 また車種によって、価格の安いモデルでは認識率が低く、価格の高いモデルでは認識率が高い、といった自動車メーカーもありました。そのため、ユーザーの間では「車載の音声認識は使えない」が当たり前になっていた印象があります。

 こうした状況は、最近大きく変わりました。例えば、「ハイ、メルセデス」と呼びかけて操作するメルセデス・ベンツの車載インフォテインメントシステム「MBUX」。少し長めのセンテンスで話したり、やや方言が混じった表現をしても、しっかりと認識してくれるのです。

 国内メーカーでは、トヨタは2019年9月発売の新型「カローラ」を皮切りに、トヨタの全モデルで展開するディスプレイオーディオで、音声認識の認識率は一気に上がりました。こうした変化の背景にあるのが、通信によるコネクテッド技術です。

 古いタイプの車載型の音声認識は、その名の通り音声認識をおこなうソフトウェアがクルマのシステムに組み込まれています。

 自動車メーカー各社は、カーナビ地図の更新時期に合わせるなどで、ディーラーによる定期整備の際に音声認識ソフトウェアのバージョンアップをしてきたのですが、多彩な表現に対応することに限界がありました。

 一方、新しいタイプの車載型の音声認識は、車載ソフトウェアと通信によるクラウドシステムとの双方を状況によって使い分ける、いうなればハイブリッド型の音声認識システムを導入しています。

 こうした新しいタイプでは、クラウド上で各種言語や方言に対応するだけでなく、かなり長いセンテンスのなかでさまざまな要求があっても対応してくれます。

 メーカーによって差はありますが、例えば「明日夜7時半に、銀座で人気のイタリアンレストランを3人で予約して」といったものです。

そういえばあったね! クルマの音声認識のボタンの写真などを見る(27枚)

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー