パワー重視のドッカンターボとは違う? 現代のターボエンジンが小排気量化された理由とは
小排気量エンジン+ターボで燃費とパワーを両立
パワー重視の時代から、世の中のニーズが環境性能や経済性重視へと変化するにともない、ターボの特性も変わってきました。
もともと排気エネルギーを有効活用することを目的として開発されたターボですが、ピークパワーではなく低回転域から過給がかかりやすく扱いやすさを優先させた「マイルドターボ」が注目されていくようになったのです。
このマイルドターボのトレンドは、2007年にフォルクスワーゲンが「ゴルフ」に搭載した「TSI」エンジンあたりから始まったといえます。TSIは、低回転域用のスーパーチャージャーと高回転域用のターボを搭載するツインチャージャーでしたが、のちにターボチャージャーのみの「TSI」に代わっていき、現在に至ります。
小排気量化にともないエンジンも小型化させた「ダウンサイジングターボ」は、エンジン内部の摩擦やロスを軽減させたり、直噴などの技術進化もあって、小排気量の経済性を損なうことなく大排気量並みの性能を実現。経済性と環境性能の向上をもたらしました。
日常域のトルクを増大させる特性も持たせることから欧州で人気を得て、乗用車の7割がターボ搭載車になったほどです(2016年時点)。一方で、排気量で税金が変わる日本では、小排気量が優遇されるため、ダウンサイジングターボが普及が進みつつあります。
※ ※ ※
このような流れのなかで、エンジンそのものの役割が変化してきています。
ホンダの「i-MMD」や日産の「e-POWER」などのハイブリッドシステムは、「駆動力はモーター、そのモーターを動かす電力はエンジン」という新しいシステムも登場しました。
より効率的なエンジンが求められる現在では、ハイブリッドやダウンサイジングターボといった、環境性能と動力性能を両立したモデルが主流になっているのです。
もうVG時代はドッカンターボからは卒業してただろ
下がスカスカなのは初期の430セドグロのL20ETで、これですらY30セドグロでVGに代わる直前にはかなり改善されてたはず
でY30後期ではジェットターボと言う名称で低回転ではタービンを回す空気の吹き出し口を狭くして流入速度を速めることで低回転でもタービンを回す工夫した可変機構で要は人が風車を回すに口元を細くする理屈と同じ物
このVG20ETは自動車評論家の徳大寺有恒氏も絶賛したエンジンでドッカンターボなんて言うのはY31シーマは当然にY30時代から解消されていたのである!
またダウンサイズのターボは各メーカーが実質トルクを出せるNAエンジンの開発をオーチャクするための道具なだけでターボなんてシステム重量が増すだけで何のメリットも無い
たしか、徳大寺先生が間違いだらけの車選び87年度版で、そのように評価されていたのを思い出しました。徳大寺先生の名前がでていたのをみて、うれしく思いました。
VGはドッカンTURBOじゃないよ
スタリオンも言うほどじゃないな
てか、この取材不足の記事はドッカンならぬトッカン記事じゃないのかな?
VG30DETがスカスカなわけないでしょ