もう二度と出ない!? 超高回転・高出力なスポーツモデル5選
現在は高性能車=ターボというのが一般的ですが、かつては高回転で高出力を絞り出す自然吸気エンジンを搭載したクルマが多数存在しました。そこで、自然吸気エンジンの高性能車を5車種ピックアップして紹介します。
レッドゾーンの回転数がステータスだった!
現行の国産モデルで高性能車というと、日産「GT-R」、ホンダ「NSX」「シビックタイプR」、スバル「WRX STI」などが挙げられますが、どのモデルもターボエンジンです。
いまや、ターボエンジンは速さだけでなく、省燃費にも有効であるということで、さまざまなモデルに搭載されています。
一方で、かつては高性能エンジンというとターボと自然吸気に別れ、それぞれ特長があり、ユーザーも嗜好にあわせて選ぶことができました。
そこで、かつて存在していた自然吸気エンジンの高性能車を5車種ピックアップして紹介します。
●ホンダ「S2000」
日本で初めてF1に参戦したホンダは、レースでつちかった技術を市販車にフィードバックしてきました。
とくに「VTEC」のような高回転かつ高出力なエンジンを多数生み出してきたこともあり、ホンダはエンジン屋というイメージが定着したことがあります。
ホンダが誇る数々の高性能自然吸気エンジンのなかでも集大成ともいえるのが、1999年に発売されたオープンFRスポーツの「S2000」に搭載された「F20C型」ではないでしょうか。
ホンダとしては「S800」以来となる29年ぶりのFR車で、すべてが新設計されるなど、ホンダ創立50周年を祝うメモリアルカーという意味合いもありました。
搭載される2リッター直列4気筒エンジンは自然吸気でありながら250馬力を8300rpmで発揮し、レブリミットは9000rpmと、市販4輪車のエンジンとしては驚異的な高回転・高出力なものとなっていました。
2005年に実施されたマイナーチェンジでエンジンは2.2リッターに排気量がアップされ、かつてほどの高回転エンジンではなくなりましたが、それでも十分にパワフルかつ扱いやすくなり、国内外のファンから愛されました。
しかし、初期の話題性は次第に薄れ、発売から10年後の2009年に生産を終了します。
●マツダ「RX-8」
2002年にマツダは1978年から続いた「RX-7」シリーズの生産を終了し、一旦ロータリーエンジンの系譜が途絶えてしまいましたが、翌2003年に新しいコンセプトのロータリースポーツ「RX-8」を発売しました。
搭載されたエンジンは2ローター1.3リッターの「13B型」は「RENESIS(レネシス)」と呼ばれ、スポーティなグレードの「TYPE-S」6MT車は最高出力250馬力を8500rpmで発揮し、レブリミットは9000rpmという超高回転型でした。
ロータリーエンジン独特の甲高い排気音とともに、どこまでも回転上昇を続けていきそうなフィーリングが、新世代のロータリーエンジンとして人気となります。
また、エンジンだけでなく、車体の重量配分を50対50とし、サスペンションをフロントはダブルウイッシュボーン、リアをマルチリンクとするなど、4ドア4シーターでありながら驚異的な旋回性能を有する本格スポーツカーに仕上がっていました。
発売からRX-8は改良を続け、2011年には最終型RX-7と同様に「スピリットR」と名付けられた限定車が登場しましたが、2012年に生産を終了し、再びロータリーエンジンの系譜が途絶えてしまいました。
●トヨタ「セリカ」
トヨタ初の量産スペシャルティカーとして1970年にデビューした「セリカ」は、その時代のニーズに合わせて進化を続け、1999年に7代目が発売されます。
5代目と6代目は丸みを帯びたスタイルでしたが、7代目ではシャープなプレスラインが特徴のボディの3ドアハッチバックへと生まれ変わりました。
ロングホイールベースが生むシルエットは、特徴的な縦長のヘッドライトや切り立ったリアデッキと併せ、ほかにはない独特な印象のデザインとなっています。
3代目以降、セリカの高性能モデルはすべてターボエンジンでしたが、7代目では自然吸気モデルのみとなり、最上級の「SS-II」では最高出力190馬力を7600rpmで発揮する1.8リッター直列4気筒エンジンを搭載。
駆動方式もラリーで活躍していたころと異なり、FFのみとなっていました。
7代目「セリカ」は北米では人気を得ていましたが、日本ではニーズの減少から2006年に販売を終了し、36年間に渡るセリカの歴史に幕を閉じました。
なんで、AE86が入ってないんだ?余裕で8000回転回って、L26とも張り合えたんだけど。
知ったかご苦労
AE82に負けてますから…