夏みかん色のガードレール? 白色以外のガードレールが存在する理由とは

さまざまな場所に設置されているガードレール。人とクルマの接触を防ぐほか、山道ではクルマの転落を防止する効果もあります。一般的には、白色のイメージが強いガードレールですが、地域によってはさまざまな色や形のものが存在するといいます。なぜ、地域によって異なるのでしょうか。

 普段、クルマを運転しているとあまり気にかけることのない「ガードレール」。一般的には、白色のものをイメージしますが、全国にはさまざまな色や形のガードレールが存在します。

 なぜ、色々な種類が存在するのでしょうか。

山口県では、特産の夏ミカンにちなんだ黄色いガードレールが採用されている
山口県では、特産の夏ミカンにちなんだ黄色いガードレールが採用されている

 ガードレールとは、車両の道路上逸脱の防止などを目的として設置される「防護柵」の一種で、凹凸のある白い鉄板のものが一般的です。凹凸がある形状の理由としては、平坦と比べ凹凸をつけた方が約150倍ほど強度が上がるためとされています。

 また、防護柵には、パイプがいくつか連なった形状の「ガードパイプ」、ワイヤーが張られている「ガードケーブル」なども存在。ガードパイプやガードケーブルは、展望性が高いため景観を損ねないという利点があるほか、雪の降る地域では除雪作業が容易になります。

 日常では存在感を消しつつも、事故時などでは存在感を発揮するガードレールですが、白のほかにも灰色や銀色、茶色などさまざまな色が存在し、一部地域では木製のガードレールや、山口県にはオレンジ色のガードレールが存在するようです。

 木製ガードレールは、景観を守る目的のほかに「間伐材(かんばつざい)」の有効的な利用方法としても注目されています。

 間伐材とは、森林が成長するなかで、茂りすぎないよう立ち木を間引く「間伐」の際に生じた木材のことです。安全面に関しては、車両用防護柵としての基準をクリアしており、車両の衝突時には衝撃を吸収・分散できる構造となっています。

 安全性が高くエコでありながら見た目も良い、一見すると才色兼備な木製ガードレールですが、全国的な普及には課題が多いようです。

 財団法人土木研究センターの「我が国における木製車両用防護柵の開発状況」によると、「耐久性や維持管理等で未だ不明な点も多い」とあり、主に長期的な使用において課題があるようです。広い地域で採用されるには、まだ時間がかかりそうです。

 また、山口県ではオレンジ色、正式には「夏みかん色」のガードレールを採用しています。なぜ、白色ではないガードレールを採用しているのでしょうか。

 山口県土木建築部道路整備課の古屋憲二氏は、次のように話します。

「1963年の山口国体開催にあたって、山口県で何か特色のあるものを作ろうと考えるなかで、県道のガードレールを県特産の『夏みかん』の黄色にしようという発想が生まれました」

色や形がバラバラ? 全国にある多彩なガードレールなどの画像を見る(31枚)

買って終わりじゃない!購入後も進化する最新トヨタ

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー