生誕60年! 日産「ブルーバード」を覚えている? グローバル化の基礎にもなった名車

日産のセダンといえば、いまでも「ブルーバード」の名前をあげる人が少なくありません。そこで、誕生60周年を迎えた歴代ブルーバードのなかから、とくに記憶に残る5世代のブルーバードを紹介します。

生誕60年、いまも愛される日産「ブルーバード」

 2019年で、日産を代表するミドルセダン「ブルーバード」が発売されて60年が経ちました。

「510型 ブルーバード」がなければ日産の未来が変わっていたかも!?
「510型 ブルーバード」がなければ日産の未来が変わっていたかも!?

 1957年に中型車市場でシェアが高かったトヨタが、小型車市場でも拡販するために「トヨペット コロナ(以下コロナ)」を投入しました。日産も対抗馬として1959年に新型セダンの「ダットサン ブルーバード(以下ブルーバード)」を発売。

 その後の販売競争の激しさから「BC戦争」とまで呼ばれたブルーバードとコロナの争いは、日本のモータリゼーションの発展に大きく貢献し、多くの人の記憶に残ることになりました。

 そこで、生誕60周年を迎えた歴代ブルーバードのなかから、とくに印象に残る5台をピックアップして紹介します。

●2代目ブルーバード 410型(1963年発売)

志は高かったものの販売は苦戦した2代目「ブルーバード」
志は高かったものの販売は苦戦した2代目「ブルーバード」

 1960年にトヨタが発売した2代目コロナは、流麗な外観を持ち、1.5リッターエンジン搭載車を設定するなどブルーバードに対抗していました。それに対し日産は、1963年に2代目ブルーバードを発売します。

 ヨーロッパ車を思わせる丸みを帯びたボディラインで構成された、シックな雰囲気の外観は、フェラーリやアルファロメオなどのデザインで知られるイタリアの「ピニンファリーナ」によるものでした。

 しかし、トランクがテールエンドに向かって低くなっていく形状だったため、「尻下がり」と呼ばれユーザーから不評となってしまいます。結果、ついに販売台数首位の座をライバルのコロナに奪われてしまいました。

 メカニズム面ではフルモノコックシャシの採用や、当初1リッターと1.2リッターエンジンでスタートした後に、ツインキャブレターでパワーアップを図った「1200SS」(SSはスポーツセダンの略称)を追加。

 1965年のマイナーチェンジでは、1.2リッターエンジンから1.3リッターエンジンへのスイッチと、1.6リッターでツインキャブレターを装着した「1600SSS」(SSSはスーパースポーツセダンの略称)が追加されるなど、コロナを追撃しましたが、販売台数首位の座を奪還することはできませんでした。

 不評だったリアのデザインを修正するという大規模なテコ入れがおこなわれるなど、ブルーバードは2代目にして苦境に立たされてしまいました。

●3代目ブルーバード 510型(1967年発売)

日本でも北米でも、もっとも人気が高い3代目「ブルーバード」
日本でも北米でも、もっとも人気が高い3代目「ブルーバード」

 1967年、3代目にモデルチェンジされたブルーバードは、日産のラインナップで小型車の「サニー」が登場したため中型車へと移行しました。

 拡大したボディは、エッジの効いた直線的なラインで構成された「スーパーソニックライン」と呼ばれるシャープなデザインで、エンジンとシャシも一新されました。

 3代目で特筆すべき点は、日産初の四輪独立懸架が採用されたことです。しなやかな乗り心地と高い路面追従性を実現し、ハイパワーモデル「1600SSS」もラインナップされました。

 3代目は、国内で高い人気となりましたが、海外でもハイスペックながら低価格な魅力的なクルマとして受け入れられます。

 とくにアメリカ市場で大ヒットしたことで、日産車のグローバル化に大きく貢献し、後の「フェアレディZ(240Z)」の成功に繋がります。

 さらに1970年のサファリラリー総合優勝や、北米でのレースの活躍によって「ブルーバード=高性能」のイメージが、広く定着しました。

●6代目ブルーバード 910型(1979年発売)

惜しまれつつ最後のFRとなった6代目「ブルーバード」
惜しまれつつ最後のFRとなった6代目「ブルーバード」

 1970年代にサニーがヒットしたことで、ブルーバードはさらに高級化と上級クラスへの移行を進めます。

 4代目から「スカイライン2000GT」と同じ2リッター直列6気筒エンジンを搭載する「ブルーバードU 2000GT」をラインナップしますが、オイルショックの影響などで販売は振るいませんでした。

 そこで、1979年登場の6代目では「走る。曲がる。止まる」のキャッチコピーで、原点回帰となる高性能さをアピールし、好評だった3代目を思い起こさせるような直線基調のデザインとすることで、販売台数でコロナを抜き去ることに成功しました。

 エンジンは、確実な着火とNOx低減のために、NAPS-Z(ナップス)と呼ばれた2本の点火プラグを1気筒ごとに備えたツインプラグ化したものを搭載。

 さらに、1980年にシリーズ初となる1.8リッター4気筒ターボエンジンを搭載した「ターボSSS」をラインナップに追加します。このターボSSSは、エンジンのパワフルさやピックアップの良さも高く評価されました。

 また、サスペンションのセッティングも優れており、操縦性も当時のFRとしては画期的なものだったといいます。

 6代目は最後の後輪駆動のブルーバードだったため、いまも熱狂的なファンが多く、なかには「これが最後のブルーバード」と、呼ぶ人も存在します。

レアなモデルも網羅!歴代ブルーバードの画像を見る(28枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. Uの2000GTはマキシマの先祖だからね
    こいつもNISSAN NAPSで牙を抜かれたしね
    ただ排ガス規制の技術も向上して5代目のブルーバードのL18EのSSSではトルク溢れる性能が戻りました。
    910のZ18とZ20はCAエンジンが出るまでの脇役と言うか?どうにも商用車タイプのエンジンで高回転が不得意と言うか?
    2プラグで急速燃焼とか?4気筒で8つのプラグなんて邪道ですよね
    因みに910ではディーゼルのLD20とターボのLD20Tもありましたね。
    タイミングチェーンを用いたLD28を基本としたエンジンでキャラバンなどの重量級でもそこそこ軽快に走れるエンジンでした。
    やがてバネットやラルゴに搭載が広げられてLD20TⅡ型からCD型ディーゼルに変わるまで本当に長寿なエンジンでしたね
    今の車のようにメーカーの都合で生産された車しか選べない現実は実に悲しい

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー