マツダ・スバルの“らしさ”残せるか トヨタとEV提携する両社の車作りの今後とは

トヨタは、電動車の販売拡大ペースを5年前倒しするという発表を2019年6月におこないました。また、EV開発にあたって他メーカーとの連携も進めるといいます。なぜ、トヨタは計画の前倒しを発表したのでしょうか。

ついにトヨタがEVに本気になった? 『5年前倒し』が意味することとは

 2019年6月7日、トヨタでパワートレイン開発の総指揮をする寺師茂樹副社長が『トヨタのチャレンジ EV普及を目指して』という記者会見を、お台場で開きました。発表のなかで最も注目されたのはEV普及計画の「5年前倒し」です。

 2017年にトヨタが発表した計画では、2030年に全世界でハイブリッド車とプラグインハイブリッド車を年間450万台以上、またEVと燃料電池車を年間100万台以上販売する目標でした。それを一気に5年前倒しして、2025年の実現を目指すというのです。

 トヨタはなぜ、5年の前倒しを決めたのでしょうか。

トヨタが発表会で披露した電動コンセプトカー

 自動車産業界で5年といえば、ひとつの車種のモデルライフに匹敵します。つまり、EVを含む電動化の普及を1世代早めるという大決断です。しかも、当初の計画から2年しか経っていません。この2年の間に、トヨタになにがあったのでしょうか。

 キーポイントとなるのが中国政府の動きです。今回の発表でトヨタが示したグラフにあるように、グローバルでのEV需要は直近の2018年で121万台。このうちの約6割を中国が占めます。

 背景にあるのが、中国政府が2019年から実施している新エネルギー車規制法(NEV法)です。中国市場で一定以上の販売数がある自動車メーカーに対して、EV、プラグインハイブリッド車、燃料電池車などの電動車の販売量が制定・義務化されました。

 これは、米カリフォルニア州が1990年から実施しているゼロ・エミッション・ヴィークル規制法(ZEV法)を参考にしたものです。ただし、けっして中国がパクったのではなく、両政府が協議した上で進めてきた話です。

 近年、欧州各国やインドでも「20xx年までに、ガソリン車・ディーゼル車の販売を取りやめる」という方針が示されていますが、それらは法的な拘束力がある政策ではありません。現時点で国をあげて電動車の販売台数を義務化しているのは、中国だけです。

 その中国政府に対して、トヨタは「ハイブリッド車もNEV法に組み込んで欲しい」と要望してきましたが、実現できず。一方で、フォルクスワーゲングループを筆頭としたドイツメーカー各社はNEV法を強く意識したEVシフト体制を敷きました。こうした一連の動きが2017年から2018年に起きたのです。

 そのため、トヨタとしては中国でのEV生産と販売を一気に強化するため、中国最大手のEV向け電池メーカーと契約するなど、事業方針の転換を迫られたといえます。

 いい換えると、トヨタを含めて大手自動車メーカーのEV戦略は中国第一主義であり、他の地域に対しては大きな販売量を狙わず、それぞれの市場の特性にあったEVを企画することになります。日本市場では高齢化社会を意識した『歩行領域EV』がそれにあたります。

トヨタと他メーカーの提携で生まれたクルマを見る(28枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー