青春の日々が蘇る 80年代から90年代の1.6スポーツコンパクト5選
ライバルがいたから磨かれた走り
●ホンダ「バラードスポーツ CR-X Si」
「シビック」の姉妹車として、奇しくも「AE86」と同じ1983年にデビューしたのが「バラードスポーツ CR-X(以下、CR-X)」です。
発売当初は1.5リッターと1.3リッターのSOHCエンジンを搭載していましたが、1984年に1.6リッターDOHCの「ZC型」を搭載した「CR-X Si」が発売されます。
「CR-X」はフロントフェンダーなどにプラスチックを採用し、800kg台といういまの軽自動車ほどの車重で、「4A-GEU型」を上回る135馬力を発揮するエンジンと相まって、当時のFF車では「シビック」しかライバルはいない状態でした。
また「ZC型」は高回転には不利となるスモールボアでロングストークなエンジンでしたが、バルブリフトを大きく取るなどで、「4A-GEU型」に匹敵する回転数を実現しています。
なお、アメリカで「CR-X(車名はシビック)」は「ローラースケートGT」の愛称で呼ばれていました。
●ホンダ「シビック タイプR」
サーキットも走れることを前提に開発されたホンダの「タイプR」シリーズですが、この「EK9型 シビック タイプR」は「シビック」で初の「タイプR」として1997年に発売されました。
すでに「グループA」のツーリングカーレースは終焉した後ですが、1.6リッターの「B16B型」DOHC VTECエンジンを搭載し、最高出力185馬力を8200rpmという量産車として類まれな高回転で実現。
1トン強の車体にはかなりのパワーでしたが、VTECエンジンの特長でもある低速のトルクも確保されており、乗りにくさはありませんでした。しかし、サーキット走行を前提にした足回りで、乗り心地は犠牲となっていました。
内外装も「タイプR」専用のパーツを採用し、エアロパーツやホイール、レカロ製シート、チタン製シフトノブなど、個々のパーツも走りに相応しいものがチョイスされていました。
「EK9型 シビック タイプR」は「タイプR」シリーズ最後の1.6リッターエンジン搭載車ということで、いまも人気があり、生産終了後もジムカーナやダートトライアルなどモータースポーツで活躍を続けました。