止まらないクルマの重量化 軽さを武器にした1トン未満の国産車5選

最近のクルマは、昔に比べ衝突安全性が高められ、車体も大きくなり、先進安全装備や、ハイブリッドシステムなどの搭載でどんどん重くなってきています。その一方でいまだに1トンを切るような軽量なクルマもあります。そこで、軽量なクルマ5車種を軽い順番に紹介します。

クルマが重くなる一方で軽量なモデルも増えつつあり

 最近のクルマは、昔に比べ衝突安全性が高められ、車体も大きくなり、先進安全装備や、ハイブリッドシステムなどの搭載でどんどん重くなってきています。その一方でいまだに1トンを切るような軽量なクルマもあります。

軽量な普通車5選はこんなクルマたち

 軽いということは、クルマの「走る・曲がる・止まる」という運動性能が向上するのに加え、加速時の燃料消費も抑えることができ、道路へのダメージも軽減されます。

 さらに、新車購入時や車検の時にかかる重量税も安くなります。1.5トン以下で2万4600円ですが、1トン以下なら1万6400円となり2年で8200円お得です。つまり、軽いことはいいことずくめなのです。そこで、新車で買える軽量な国産普通車のなかから車両重量の軽い順に5車種を厳選して紹介します。

●スズキ「スイフト(840kg)」

普通車で最軽量のスズキ「スイフト」

 現行の4代目スズキ「スイフト」は2016年に誕生しました。元々歴代「スイフト」は軽量なクルマでしたが、新型「スイフト」では、シャシの材料や設計を見直し、さらなる軽量化と高剛性化を両立しています。

 その結果「スイフト XG」の5速MTで840kgという重量を実現。もはや軽自動車並と言っていいでしょう。軽量化の恩恵で「スイフト」はスポーティな走りのコンパクトカーとして注目されました。

●スズキ「イグニス(850kg)」

ハイブリッドで最軽量のスズキ「イグニス」

 スズキ「イグニス」は2016年にデビューし、現在まで大きなモデルチェンジをおこなっていません。開発当初から「スイフト」と同様に軽量、高剛性なシャシをベースに作られています。

 重量は「イグニス HYBRID MG」で850kgとなっています。特筆すべきはハイブリッドでありながら軽量化を実現していることです。「スペーシア」などと同様に、リチウムイオン電池と、発電機をモーターとして使いエンジンをアシストする「マイルドハイブリッド」となっており、パワーを補いつつ低燃費にも寄与しています。

●三菱「ミラージュ(900kg)」

世界で売られるベーシックカーの三菱「ミラージュ」

 2000年に先代「ミラージュ」の生産が終わり、12年後の2012年に新型「ミラージュ」としてデビューしました。現行の「ミラージュ」は車格も先代よりひと回り小さくなり、生産はタイで行なわれています。

 軽量、高剛性のシャシに3気筒1リッターのエンジンを組み合わせ、「ミラージュ M」で900kgという軽量な車重を実現した、安価なベーシックカーとなっています。ただし、基本設計の古さは否めず、先進安全装備も搭載していないため、販売は苦戦を強いられています。

軽いは正義! 軽量なクルマの画像を見る(16枚)

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー