日産・ホンダ・三菱が経営統合、本格検討へ「共同持株会社」26年8月を設立へ 3社で「電動化・知能化」を目指す それぞれのブランドは「存続」する方針
日産・ホンダ・三菱の3社は、経営統合に向けた検討に関する基本合意書を締結しました。2026年8月に共同持株会社の設立を目指す方針です。
1 / 52
日産・ホンダ・三菱の3社は、経営統合に向けた検討に関する基本合意書を締結しました。2026年8月に共同持株会社の設立を目指す方針です。
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。
日産内田社長は責任逃れで、ホンダにしがみ付いた。さして技術もないのに・・終わりだよ日産は!!
日産内田社長の報酬6億5000万円。トヨタの社長より多い報酬額。それでも赤字になっても辞任するではなく、延命のためホンダに泣きつく。なととおぞましい限りだ!
共同で予算出し合いFRスポーツカー用のプラットフォーム作って
日産は2ドアノッチバックにしてシルビア
三菱は3ドアファストバックにしてスタリオン
ホンダは2ドアオープンカーにしてS2000の名義で売ろうぜ!!
三菱はあの一連のリコール隠しで日本人消費者からそっぽを向かれ続け、日産は村山工場閉鎖で散々叩かれフランスに支配され外国人の手により大規模リストラで航空宇宙部門まで切り売りされて今またこの様。昭和最後の壮絶バブル期を最後にその後の日産のリリースする車はどれもこれも魅力の魅の字の欠片もなかった。ホンダに泣きつくこの様が情けない。これら情けない2社に影響力を及ぼすホンダだけが得をしたようにしか見えない。だから3社のど真ん中の席がホンダ。記者会見でのこの座り位置(≒立ち位置)でその力関係がよく分かる。 ここ数10年というもの自分も日産には愛想を尽かしていたので今は日産車からは遠ざかっている。
大丈夫か!?昨日の3者合同記者会見。終了後、普通は3社が握手して記念写真撮るものだが、バラバラで席から降り握手すらしなかった。しかも三菱自動車社長は会見無しと来た。ホンダさん否なら引き受けるなよ。日産は放っておけ。遅かれ早かれ消える企業