「最近“車両火災”のニュースをよく見ますが、なんで燃えるんですか?」 冬は特に要注意! 「燃える原因」とすぐできる“大切な愛車を守る”ための対策とは?
秋から冬にかけて、車両火災が発生しやすくなることが知られていますが、一体何が原因なのでしょうか。
1 / 20
秋から冬にかけて、車両火災が発生しやすくなることが知られていますが、一体何が原因なのでしょうか。
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。
『最近』多いと言うのはEV車もあるんじゃないかな?
勿論高年式車のリスクは高いしEV=危険とは言えないけどEVはまだまだ発展途上。
政府は税制面で高年式車の締め付けを強化してるし、乗り続ける人は『それでも愛車に乗る人』か『関心がなく乗り続けてる人』の二極化になってる。前者はメンテも十分にやってるだろうが、後者は乗れればいいと言うスタンスが多いはず。ただ後者の割合が多いかと言うと多くはないと思う。
EVだけじゃなくハイブリッドもまだまだ発展途上。プリウスに関しては成熟してるし逆にプリウスが燃えたと言うニュースは聞かない様な…。
純ガソリンエンジンなら完熟してるから適切なメンテをしてれば燃える事はまずないと思うが、ハイブリッドやEVになるとやはり複雑な作りになるからメンテをしてても炎上事故のリスクが低いとは言い切れないかも。
「…秋から冬にかけては、車両火災が発生しやすい季節として知られています。…」と有るが、冬季に一般的な火災情報が増えて居る事は今までの経緯から解っているが、”車両火災”が増えているという情報とは違う(根拠情報あるのですか?全体的な推論値と考えられるが、印象操作に成るのでこの書き方はNGと思います)。また、火災の1割が車両火災とか、単純計算で1日に10件弱の車両火災が発生して居ると言う事実はあまり知られて居ない。視聴率重視の報道スタンスだろうか、重大車両火災事故や、珍しい車両の火災等は良く報じられるが、一般的な車両火災は全くと言ってよいほど報道されない。これはマスコミの責任と思います。
編集部にとって不都合な内容と見做されたためか、
投稿を何度も消されたので再掲する(一回や二回ではない)。
なお、編集部は、どの記述が問題なのか明示する義務が有ると思う。
この文章のどこに問題が有るというのか。
一度掲載されたのを、わざわざ消して居るのだ。
— 以下コメント —
首都高速道路(株)のプレスリリースだと「初夏~夏」に多く車両火災が発生して居るらしい、記事の内容と逆だ(冬季に全く火災が無い訳ではない)。注意喚起は素晴らしいと思うが、首都高限定の情報だから、全部これに当てはまる訳ではないが、作文疑惑が深まるばかりだ。