ホンダ新型「GT」発表! 斬新ライトの「本格5ドアスポーツ」は迫力がスゴイ! ワイド&ローの「角ばりボディ」採用した“若者向けモデル”中国発売へ!
2025年4月23日、ホンダは「上海モーターショー2025」にて、新型「GT」を発表しました。これは一体どのようなクルマなのでしょうか。
ホンダ新型「GT」発表!
ホンダは、2025年4月23日に中国で開幕された「上海モーターショー2025」にて、新型5ドアスポーツモデル「GT」を発表しました。
一体どのようなクルマなのでしょうか。

ホンダは中国市場においてクルマの電動化を加速させており、現在は広州汽車との「広汽ホンダ」、東風汽車との「東風ホンダ」の2つの合弁会社から、合計7車種の電気自動車(BEV)を販売。
そのうち、4車種がサブブランド「e:N」から、2車種がサブブランド「イェ(火へんに華)」から、そして1車種が東風ホンダ独自のブランド「リンシー」で展開されています。
なかでも「イェ」シリーズは、2024年4月の「北京モーターショー2024」で発表され、まずは東風ホンダの「イェS7」、広汽ホンダの「イェP7」、そしてスポーツBEV「イェGT」の3車種がローンチモデルとしてお披露目されました。
この「イェS7」と「イェP7」は、同じボディを共有する兄弟車種のミドルSUVで、ボディサイズは全長4750mm×全幅1930mm×全高1625mm、ホイールベースが2930mm。
どちらも「e:N Architecture W」プラットフォームで設計されている一方、前後のデザインで差別化が図られており、例えば灯火類はP7が「コの字」型となっているのに対し、S7は左右を一体化させて「X」を描く近未来的な印象となっています。
パワートレインは「CATL(寧徳時代)」製三元系リチウムイオン電池(89.8 kWh)をベースに、最高出力268hpの後輪駆動モデルと469hpの四輪駆動モデルの2種類を用意。航続距離(CLTC)はそれぞれ650kmと620kmを誇ります。
そんな中、ホンダは「イェ」シリーズ第3弾となる「GT」を、今回の上海モーターショー2025で公開しました。
「イェGT」は、先述の北京モーターショー2024においてコンセプトカーが公開され、会場では実際にコンセプトカーに乗り込むことができたため大きな話題を呼んだモデルです。
そしてその1年後となる2025年4月の北京モーターショー2025で、「イェGT」の量産が発表されました。
ちなみにホンダは、2025年初頭から「イェ」シリーズのマーケティングを変更し、各車名から「イェ」を削除しています。そのため、当初発表された「イェS7」「イェP7」はそれぞれ「S7」「P7」として販売されており、今回発表された「イェGT」も例に漏れず、車名は単に「GT」としてお披露目されたのです。
こうして姿を現したホンダ「GT」は、広汽ホンダと東風ホンダのどちらでも製造・販売されます。
現時点ではどちらのバージョンも車名が「GT」となっていますが、同じ車名で異なる合弁会社からリリースするのは非常に稀な例。ただし、正式発売を前にして両者を区別する新たな車名が付与される可能性もあります。
ボディ形状は5ドアハッチバックセダンで、全体的に角ばっているシルエットが特徴的です。
フロントマスクは「S7」「P7」同様に両会社が担当するモデル間で作り分け、東風ホンダ版は三方向にラインを伸ばした意匠のデイライト、広汽ホンダ版は「コの字型」デイライトが目立ちます。
リアもフロントと同じく別々のデザインを採用しており、意匠をフロントと合わせている形になります。また、BEVらしく格納式スポイラーもハッチの最後端に配置しています。
コックピットは昨今の中国市場向けEVらしく、ディスプレイを多用。センターディスプレイではエアコンやインフォテインメント、ナビといった機能の操作が可能で、黒を基調としたUI(ユーザーインターフェース)が内装の雰囲気とマッチしています。
メインディスプレイの下には「P-R-N-D」のセレクターが設置されていますが、設計自体は近年のホンダ車で採用されているものと同じです。
その右横にあるのは車内フレグランスやアンビエントライトなどを操作できる縦長のサブディスプレイでしょう。
インストルメントパネルは「S7」「P7」同様に横長のディスプレイを採用しており、こちらも中国の新興EVブランドで流行っているデザイン要素です。また助手席側には、角度を変えられる助手席用ディスプレイも搭載しています。
そんな「GT」ですが、スポーティさだけでなく先進性にも抜かりはありません。「S7」「P7」と同じくデジタルアウターミラーを採用、ドア内側には後方視界の映像が表示される設計です。
パワートレインに関する詳細は発表されなかったものの、駆動方式は後輪駆動と四輪駆動の2種類を設定するとしています。
また、前後の重量配分は50:50を実現、BEVながらも本格的なスポーツカーに近い設計で若い消費者へアピールします。
そのほか上海モーターショー2025では、この発表に先立って公開されたティーザー映像の続きも放映されました。
フォーミュラ1で「ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズ・フォーミュラワン・チーム」のドライバーを務めるリアム・ローソンが2台の「GT」をサーキットで試す様子の映像となっており、ホンダも「GT」のプロモーションにかなり力を注いでいるといった印象です。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。