“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは

記事ページへ戻る

【2024年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

4件のコメント

  1. 若いうちならね。
    老人には、無理!
    老眼になって、瞬時に近距離にピントが合わない。
    鏡なら、前方を注視している距離と鏡に反射して見ている距離は同じ距離なので
    従来のルームミラーの小さい表示でも確認することは可能
    (老人が新聞など細かい文字を見るときに離して見ているのと同じ)
    しかし、あの位置であの大きさの液晶ディスプレーに表示される内容は判別不能!
    位置を替えてメータークラスター内なら、遠近両用メガネなら確認可能かな?
    最新の技術は、全ての人が、便利ではないことを認識したほうが良いよ!
    この記事を書いてる人も、50歳を過ぎて老眼になれば判るよ。

    • 50半ばだが、デジタルインナーミラーは問題なく使えてますが?

  2. デジタルミラーは見れる範囲が限られてるから必要ないと思ってる。
    後ろが完全に封鎖されてる冷蔵ハイエースとかならありだとは思うけども。

  3. 記載されていないデジタルミラーのメリットは雨の日にガラスが汚れたり凍ってもガラス上部にカメラがあれば確認できる点と、高解像度なら結構鮮明に見える点
    デメリットは後部座席に居る人を確認できないこと、画角が広いためムールミラーより若干距離があるように見える点、ルームミラーの根本が痩せていると下を向いてしまう点

    次の車購入時に買うかは冬場は欲しくなるが、後ろに乗る人の様子が見えないのはだいぶ辛い
    なので、可能ならミラーにつけずバイザーに付けたい

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー