「ノート AUTECH CROSSOVER」を雪上で試乗して感じた“AUTECHブランドらしい走り味”と“e-POWER 4WDの優位性”【PR】

メチャメチャよく走る「デュアルモーター4WD」 電動車のアドバンテージ

 当然、雪道では4WDの性能が気になることでしょう。しっかり走れる4WDなのか?トラクションや安定性はきっちり確保できているのか?と。

雪上で「ノート AUTECH CROSSOVER」の限界走行性能をチェック

 まず4WDのシステムですが、ノート AUTECH CROSSOVERをはじめノートシリーズの4WDはすべての駆動力をモーターで生む電動式4WDを採用しています。

 そもそもノートは全モデルともエンジンの動力は発電専用とし、その動力で発電機を回して、そこで生まれた電気でモーターを駆動する「e-POWER(イーパワー)」と呼ぶハイブリッドを搭載しています。4WDモデルはフロントモーターに加え、リアに後輪を駆動するためのモーターを追加する「デュアルモーター4WD」としています。

「ノート AUTECH CROSSOVER」は雪上でもしっかりとトラクションが掛かり、鋭く加速する

 そんな4WDモデルの走りは、結論からいえば、「よく走る」どころの話ではありません。メチャメチャよく走るんです。具体的には、グリップをコントロールする制御がとてもいいからトラクション性能が高いんですね。

 たとえば加速です。モーターだから駆動力を1万分の1秒という、エンジン車では絶対にマネのできない緻密さでコントロールするのがとにかく効いています。

 タイヤの空転を検知するとトルクを弱めてグリップを回復するという瞬時の動きを繰り返しおこなうのですが、その作動がドライバーでも気が付かないほどスムーズで滑らかなことにまず驚きです。そして加速力の強さにも驚きます。素早く緻密な制御で的確にグリップを発揮することでロスを減らすので、滑りやすい路面ではドライバーがコントロールするよりも鋭く加速するのです。お世辞抜きにトラクションの掛かり方が素晴らしいと感じます。

 これが電動車のアドバンテージだし、ドライバーとしては安全かつ安心できるから、神経を使いがちな雪道でも疲れないのがいいですね。

滑りやすい路面で恩恵を受ける「e-Pedal Step(イーペダルステップ)」 素直な操縦性も光る旋回性能

 逆に減速も、回生ブレーキの効きが強くなる「e-Pedal Step」を活用すると安定して強く減速できるのが新感覚です。

 加速時と同様にタイヤのスリップを検知して、それを回復するように緻密な制御をおこなうので、たとえ旋回中だったとしてもクルマ任せで減速時の挙動が乱れないのです(コレ本当にすごいです)。

「e-Pedal Step」を活用すると、安定して強く減速することが可能。雪上の減速時でも、挙動が乱れないという安心感は大きい

 しかも、アイスバーン路面など極端に滑りやすい状況では、ドライバーがブレーキ操作するよりも回生ブレーキのほうが強い減速ができるのだから、驚かずにはいられません。モーター駆動車ならではのメリットは滑りやすい路面にもあるのです。

 もちろん旋回だってすごいんです。ドライバーのハンドル操作などからどう動こうとしているのかを読み取り、たとえば曲がり始めだとスッと曲がっていくように、旋回中は外側にはみだしていかないようにシャシー側が電子制御してサポートをします。

 具体的には前後トルク配分のコントロールに加えてブレーキ(カーブ内側のタイヤに瞬時のブレーキをかけてクルマを曲がりやすくする)も活用し、ドライバーの思い通りにクルマが走るようにアシストするのです。

雪上でも意のままに操ることができる素直な操縦性、旋回性能を体感。走りの楽しさも兼ね備えている

 実際に人が歩けないほどツルツル滑る氷の上でも運転してみました。

 極めて滑りやすい路面でありがちな、曲がろうとハンドルを切り始めてもタイヤが滑って反応がよくないといった症状を抑え、電子制御が思い通りの曲がり方に近づけてくれる素直な操縦性に驚きました。

 いうなればまるで路面のミューが高くなって滑りにくくなったかのような感じです。さすがにそれは錯覚ですが、本当にそうなったかのように感じるのです。

視界や乗降性のよさも魅力で立駐も問題なし 都市生活者にもオススメできる

 ところでドライブしていて思ったのは、視界の良さです。わずかとはいえ視点が高くなったことで視界が良好になり、これも運転しやすさにつながっていますよね。

 また、ふと気が付いたのは乗り降りがしやすいことです。25mmとはいえリフトアップは地面に対する着座位置が高くなることで乗降性もよくしてくれることを改めて実感しました。

今回の雪上試乗で25mmのリフトアップは、走行性能のほか視界や乗降性の向上といったメリットを兼ね備えていることを体感できた

 一方でノート AUTECH CROSSOVERの全高は、リフトアップしても1545mmです。つまりセダンなど背の低いクルマ向けの機械式駐車場も使える高さに収まっているのだから、都市生活者でも安心ですね。

 というわけで、ノートシリーズで唯一のクロスオーバーSUVモデルであり標準車に対して25mmのリフトアップを施したノート AUTECH CROSSOVERは、高級感やスポーティ感に加え、モーター駆動のメリットを生かしたトラクションの良さによる加速、そして旋回や減速まで雪道での走りもより安心できるものでした。雪道では安全かつ運転が疲れにくいモデルと断言できます。

「ノート AUTECH CROSSOVER」は、コンパクトながら雪上走行もそつなくこなす、頼もしいクルマだった

 AUTECHのモデルは近所の日産ディーラーで普通に購入できます。駆動方式はFFと4WDがありますが、4WDはもちろん、FFでもノートの通常モデルに比べると雪道でのアドバンテージを実感できることでしょう。キャンプに出掛ける人も、キャンプ場内やその周辺の荒れた道で25mmの車高アップのメリットを感じられると思いますよ。

 ところで、イメージカラーの「オーロラフレアブルーパール」は雪の中で映えるとても美しい色ですね。そう思いませんか?

[Text:工藤貴宏 Photo:日産モータースポーツ&カスタマイズ、日産自動車]

【画像】こんなアグレッシブな走りができるの!?「ノート AUTECH CROSSOVER」で雪上試乗した様子をもっと見る(42枚)

画像ギャラリー

Writer: 工藤貴宏

1976年長野県生まれ。自動車雑誌編集部や編集プロダクションを経てフリーの自動車ライターとして独立。新車紹介、使い勝手やバイヤーズガイドを中心に雑誌やWEBに寄稿している。執筆で心掛けているのは「そのクルマは誰を幸せにするのか?」だ。現在の愛車はマツダ CX-60/ホンダ S660。

1 2

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー