高速道路の右ルート/左ルート、なぜ分かれる 歴史的経緯からわかる「違い」とは

上下線とも右左ルートに分かれる名神 左右で違いは?

 一方、名神高速の京都南IC~茨木IC間は、上下線とも左右ルートに分かれます。この区間には天王山トンネルと梶原トンネルがありますが、それぞれトンネルが4本ずつ(下り線2本、上り線2本)並行しています。

 京都寄りの天王山トンネル付近は、下り線の左ルートは古くからの下り線で、右ルートはかつて上り線でした。一方、大阪寄りにある梶原トンネルの場合は、下り線の右ルートと上り線の右ルート、つまり4本並んだトンネルのうち真ん中の2本が古くからの上下線です。NEXCO西日本によると、この京都南IC~茨木IC間はもともと片側2車線を4車線ずつに改築するにあたり、地質・地形条件を考慮して天王山トンネルでは現在の上り線側に2本、梶原トンネルでは従来ルートの両側に1本ずつトンネルを新設したのだそうです。

 京都南IC~茨木IC間では上下線ともに、京滋バイパスおよび京都縦貫道が接続する大山崎JCTの分岐・合流が、左ルート上だけにあります。このように、場所と行き先によっては、左右どちらかのルートを適切に選ばなければならないケースや、先述した東名高速の鮎沢PA下り線のように、左右のルートで施設に違いが出てくることもあります。

 とはいえ、右ルートと左ルートは多くの場合、一部区間を除けばもともとが一体の上下線であったこともあり、距離的にはほとんど変わりありません。しかしながら、実際の通行量や交通の特性は、左右のルートで変わってくることもあるようです。東名高速下りの大井松田IC~御殿場IC間についてNEXCO中日本は、「道路構造や規制速度の違いはありませんが、交通量は左ルートのほうが多い傾向があります。というのは、左ルートは鮎沢PAにおける休憩需要のほか、バスストップも3つ(松田、山北、小山)ありますので、バスをはじめ大型車がこちらを通ることが多いです」とのこと。

名神高速天王山トンネル付近。上が現在の姿、下が改築前(国土地理院の空中写真を加工)

 ちなみに、こうした道路改築にともなって古いルートが「廃道」となったケースもあります。中央道 上野原IC~大月IC間の上り線側には、約1kmにわたって使われなくなった道路が平行している区間があるのですが、これは片側2車線だった(現在は3車線)時代の上り線です。NEXCO中日本によるとこの旧道は、一部は山梨県に売却のうえ県道に転用されたものの、一部は資材置き場などに使われているといいます。

【了】

●東京~名古屋間の高速バス・夜行バス便を検索する

高速道路の改築、ビフォー・アフターを写真で見る

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー