“販売好調すぎる”スバル新型「フォレスター」実際どう? 「総合力の高さ」はクラストップレベル? 「新世代スバル」の実力とは
オンロードはスゴイ…ではオフロードは?
そんな感じの新型フォレスターなので、「いくらフォレスターでも、多少はオンロード寄りになったのかな?」と思いましたが、それは単なる取り越し苦労でした。今回はオフロード試乗の用意されていました。

それも千葉県の鋸南町にある採石場跡地の起伏のある厳しい道を活用した特設コースです。ここは従来モデル(マイルドHEV)と新型(S:HEV)の乗り比べを行ないました。
従来モデルに乗ると「これで十分じゃない」と言うパフォーマンスですが、新型に乗り替えると「全然違う!」と言うくらいの差です。
登り坂ではエンジンだけが唸り速度が乗らない従来モデルに対して、新型は余裕すら感じるレベル。同じ速度で上るならばアクセル開度は半分でいいくらいでOKです。
下り坂ではX-MODEも試しました。機能自体は従来モデルと同じですが、より緻密な制御になっているので安心感が格段に違います。欲を言えば、急こう配は1速(疑似シフト)に落としてもフットブレーキに頼らざるを得ないので副変速機が欲しくなるくらい。
走りは凹凸路面でも路面を離さない追従性の高さに驚きます。従来モデルも十分なレベルですが、新型はハイスピードでのギャップ乗り越え時にステア系がフッと軽くなる事がない(=接地性が高い)のと外乱に影響を受けにくいのでクルマに対する信頼が高く、それが故に道が厳しくてもペースがどんどん上がってしまう事が欠点かもしれません。
今回の路面はフラットダートといいながらもかなり凹凸が厳しいモノでしたが、新型に乗ると「道が変わった?」と言うくらい快適でした。具体的には「路面の岩やギャップが丸くなった」と錯覚するくらいの入力のまろやかさと乗員への伝わりにくさ/揺さぶられにくさです。
この辺りは程度の大小はありますが、オンロードで感じた印象と基本的には同じと言うわけです。
そろそろ結論にいきましょう。インパクトや目新しさはありませんが、2代目「レヴォーグ」からスタートした「新世代スバル」をド直球で表現したモデルであると共に、道を一切選ばない「懐の深さ」と誰にでも安心してお勧めできるSUVとしての「総合力の高さ」はクラストップレベルだと評価します。
スバルのAWDは「乗用車の走り」と「SUVの悪路走破性」を両立すべく生まれましたが、そういう意味で言うと、筆者は新型フォレスターが最も色濃く継承している末裔じゃないかなと。そういう意味では今、最もスバルらしいモデルかもしれません。
Writer: 山本シンヤ
自動車メーカー商品企画、チューニングメーカー開発を経て、自動車メディアの世界に転職。2013年に独立し、「造り手」と「使い手」の両方の想いを伝えるために「自動車研究家」を名乗って活動中。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。