なぜ!?「免許試験場」が「電車で行けない場所」ばかり…ネット上でも不満多数「交通不便すぎる」「何とかして」 実は「納得の理由」があった! 「便利に免許更新」する裏ワザも!?
なぜ免許試験場は「交通不便」? その理由は
では、実際なぜ、免許試験場は交通不便な場所にある傾向なのでしょうか。

とある警察OBはこの理由について「運転免許試験場は、建物自体がある程度の規模になってくるだけでなく、技能試験のためのコースを備える必要があり、広大な土地を確保する必要があり、どうしても郊外にならざるを得ないのです」と話します。
免許取得者の大多数は、教習所を卒業し、免許試験場で学科試験を受けることになります。
しかし実は多くの教習所は「指定自動車教習所」として、修了すれば技能試験を免除される仕組みになっているのです。
本来のプロセスは免許試験場で技能試験と学科試験を合格するというもの。人によっては未指定の教習所で教習を受けた人もいたり、自主練習を行うなどして、こうした「一発試験」で免許取得する場合もあります。
この技能試験のために、試験用のコースが免許試験場には用意されています。公共施設の中でも有数の広大な施設であり、なるべく予算を抑えるために、地価の低い郊外に土地を確保せざるを得ない事情があります。
※ ※ ※
ちなみに近年、利用者の利便性を少しでも向上させるため、免許試験場とは別に「免許更新センター」を設置する都道府県も増加しています。
免許更新センターは大規模な施設を必要とせず、簡素な手続きだけ可能な必要最低限の設備だけで済むため、多くの場合は主要駅の駅前など、アクセスが便利な立地になっています。
なお免許更新は、警察署でも手続き可能となっています。免許センターや免許試験場がどうしても遠くて行けない場合は、警察署で手続きという選択肢もあります。
なお多くの場合、警察署で手続きを行えるのは、無事故無違反を継続している「優良ドライバー」のみとなっています。また注意したいのが、警察署で更新した場合、即日発行はされず、後日郵送という取り扱いになります。
たしかに遠い