ダイハツの「小さな高級車」がスゴい! 流麗「4ドアクーペ」×全長4.2mの「ちょうどイイ」サイズ! レトロスタイルもカッコいい「DN コンパーノ」とは
かつての名車「コンパーノ」の名を冠して登場したコンセプトモデル「DNコンパーノ」。クラシックとモダンが融合したこの4ドアクーペは、どのような意図で開発されたのでしょうか。
旧車のエッセンスを宿す近未来の4ドアクーペ「DNコンパーノ」
2017年の第45回「東京モーターショー」でダイハツが発表した「DNコンパーノ」は、その名のとおり、1963年に登場した初代「コンパーノ」の精神を受け継ぐコンセプトカーとして大きな注目を集めました。

DNコンパーノは、クラシカルな車名に加え、4ドアクーペという独自のパッケージングが話題を呼び、かつてのブランドヘリテージを未来志向で表現した点が印象的でした。
エクステリアは、ロングノーズ・ショートデッキのスポーティなプロポーションに、丸型LEDヘッドライトや薄型グリルを組み合わせたレトロモダンなスタイルが特徴です。
流麗なラインで構成されており、リアの絞り込まれた造形や張り出しのあるフェンダーが、往年のクーペらしいエレガントさを演出しています。
ボディサイズは全長4200mm×全幅1695mm×全高1430mmと、国内5ナンバー枠に収まる設計で、都市部での取り回しにも配慮されたパッケージでした。
さらにショーカーならではの大径ホイールや低く構えた車高が、高級感と存在感を引き立てていました。
インテリアは、外観のクラシックさとは対照的に、先進的でミニマルなデザインとなっています。
メーターはアナログ2連式を採用しながらも、センターコンソールには大型のデジタルインターフェースが配置され、インパネ周辺もデジタル表示によって未来感を強調。
またアームレストを兼ねたセンターコンソール先端に、モニターを操作するためと思われるロータリースイッチや電動パーキングブレーキのスイッチが備わっており、先進技術も多数盛り込まれている様子でした。
シート配列は2+2の4人乗りで、コンパクトな車体ながらパーソナルな空間を確保しています。インテリアには鮮やかな色調が取り入れられ、モダンかつスポーティな印象を与えていました。
パワートレインについて詳細なスペックは公表されていませんが、ダイハツのコンパクトハイトワゴン「トール」や、コンパクトSUV「ロッキー」に搭載されている1.0リッターターボエンジンまたは1.2リッターのハイブリッドエンジンのいずれかを搭載する想定で開発されていたようです。
いずれも市販モデルで実績のあるユニットであり、量産を視野に入れた現実的な検討がなされていたことがうかがえます。
DNコンパーノの主要ターゲット層は、アクティブなシニア層であり、かつての「コンパーノ」に親しみを持つ世代に向けて、新しさと懐かしさを同時に訴求していたと考えられます。
往年の名車の名を冠しながらも、未来的な機能性と快適性を備えた提案は、熟年層にとって魅力的な選択肢となり得たといえるでしょう。
当時大いに注目されたDNコンパーノですが、2025年時点でも市販化には至っていません。
しかし、ダイハツが2019年に発売したコンパクトSUV「ロッキー」には「コンパーノレッド」と名付けられたソリッドレッドのボディカラーが採用されました。
このボディカラーは姉妹車のトヨタ「ライズ」には採用されておらず、ダイハツがコンパーノをアイコニックなモデルとして、大切に扱っていることをうかがい知ることができます。
市販化には至らなかったものの、ダイハツが持つ“軽やかな上質さ”や“クラシックとモダンの融合”という思想を色濃く体現した存在でした。
こうした提案型のコンセプトカーは、ブランドの未来像を示すと同時に、ユーザーに夢と期待を与える役割を担っているといえるでしょう。
2025年秋に開催が予定される「ジャパンモビリティショー2025」では、再び“コンパーノ”の名を冠した新たな提案や、その系譜を感じさせる次世代コンパクトカーの登場にも期待が高まります。
次期コペンとプラットフォームを共用して一緒にジャパンモビリティショーに出展されたら良いな。