道路に描かれた「“謎”のひし形」意味はナニ? 知らなきゃ「免許返納」ですよ!? 見落としたら「違反の可能性」もアリ! 教習所で習ったはずも「忘れがち」な標示の意味は?
道路にある「ひし形」マークは、どのような意味があるのでしょうか。
謎のひし形 知らないと「まずい」ですよ
道路の路面には、さまざまな規制や指示のための文字や記号が書かれています。このうち、「ひし形」のマークとはどのようなものなのでしょうか。

道路に直接文字や記号が書かれているものは「道路標示」といいます。
最高速度を示す「40」や、進路変更や車線変更などを禁止する「黄色い線」などの「規制標示」、横断歩道や交差点の通行の仕方、進行方向を示す矢印や停止線などの「指示標示」に分けられます。
なかでも、ひし形のマークは「横断歩道または自転車横断帯あり」ということを示す指示標示です。「ダイヤマーク」と呼ばれることもあります。
意味は名称のとおり、前方に横断歩道や自転車横断帯があることを示します。
警視庁の「交通規制基準」によれば、横断歩道の白線から約30メートル手前の地点に1個、さらに10〜20メートルの間隔を置いて1個ないし2個を設置すると規定されています。
道路交通法第38条では、横断歩道は「歩行者が優先」であり、ドライバーは横断歩道や自転車横断帯を横断しようとする歩行者や自転車がいないことが明らかな場合を除いて、横断歩道の手前で停止できるよう減速しなければならないと定められています。
そのため、走行中にダイヤマークを見つけた時には、先の横断歩道や自転車横断帯で歩行者や自転車が渡るかもしれないと想定し、速度を落として周囲をよく確認して通過することが大切です。
横断しようとする歩行者がいるのにそのまま通行した場合、「横断歩行者等妨害等違反」として、違反点数2点、普通車であれば9000円の反則金が科せられる可能性があります。
カーブした道路や見通しの悪い道路などでは、横断歩道がふいに現れて驚いた人もいるかもしれませんが、先出の通りダイヤマークは横断歩道の少なくとも30m手前に標示されています。
カーブなどで進行方向に横断歩道や歩行者が見えていない場合は、特に注意して走行したほうがよいでしょう。
※ ※ ※
ひし形マークは教習所で習うもので、教本にもしっかりと書かれている、「ドライバーであれば当然知っておかなければならない」事項ですが、意外にも知らない人や忘れてしまっている人も多いかもしれません。
しかし、横断歩道を渡ろうとする歩行者への妨害は人身事故に繋がるリスクも高く、免許保有者であれば、「歩行者優先」の原則はもっとも注意するべきポイントです。
歩行者が渡ろうとしているとき、「歩行者が止まってくれるだろう」「急いでいるから止まれない」という、自分本位・クルマ優先の考えで走行するのではなく、確実に停車して、安全に通行させましょう。
もし歩行者が横断歩道を渡るかどうかわからない態度の時は、まずは減速や停止をして、歩行者の動きを確認してから通行することが大切です。
ちなみに、横断歩道や自転車横断帯の手前に停止車両がある場合、その横を通って前に出る時は、一時停止をして横断する歩行者などがいないことを確認しなければなりません。
同様に、横断歩道のある対向車線が渋滞中の場合、対向車の影から歩行者などが出てくる可能性もあるため、いつでも停止できるように注意して走行しましょう。
この先、横断歩道ありだよ。