トヨタ斬新「スライドドアSUV」に反響殺到! 「今売れそう」「これくらいでいい」 全長4.3m“ちょうどいい”「カクカクボディ」採用! 2リッターHVの“4WDミニバン”「Tjクルーザー」とは
トヨタがかつて披露していたSUVミニバンのコンセプトカー「Tjクルーザー」に、今でもさまざまなコメントが寄せられています。
今出せば売れるかも?
国内外のモーターショーで発表されるコンセプトカーには、奇抜なデザインのものだけではなく、非常に現実味のある市販車に近いモデルも披露されます。
トヨタが2017年の「東京モーターショー」で披露した「Tjクルーザー」もまた、十分実現しうるデザインであることから、今でも登場を期待する声が寄せられています。

Tjクルーザーは発表当時、「新ジャンルのクロスオーバーコンセプト」として登場した、ミニバンとSUVを融合させたようなコンセプトカーです。
車名の「Tjクルーザー」由来は、アクティブに使い倒せる“TOOL-BOX”の「T」、クルマと様々な場所に出かける楽しさを意味する“Joy”の「j」、「ランドクルーザー」など、トヨタのSUVで伝統的に使用してきた“CRUISER”の名称を組み合わせ、力強さを表現。
ボディサイズは全長4300mm×全幅1775mm×全高1620mm、ホイールベースが2750mmです。
取り回しやすいコンパクトなボディはバンのように居住空間を最大化したスクエアな形状で、さらにミニバンのような両側スライドドアを備え、日常使いも良さそうです。
また、大径タイヤによるしっかりした足回りと、力強いフロントマスクを融合したエクステリアデザインを採用。ボンネットとルーフ、フェンダーなどは、物を置いても傷や汚れがつきにくいケアフリー素材(強化塗装)を用い、アウトドアでの使い勝手を追求。
インテリアも直線基調のインパネに、有孔ボードのようなデザインのドアトリムを備え、各部にはベルトをモチーフにした意匠をあしらうなど、マルチに使えるアウトドアギアのような雰囲気に仕上がっています。
なお、シートの裏側やラゲッジのデッキボードなどに多数の固縛ポイントを採用。市販のアイテムを用い、荷物の固定のほか例えばアクションカメラの設置なども行えるなど、非常に便利な機構が採用されています。
助手席シートはホンダ「N-VAN」(2018年7月に登場)のように前後ともに折りたたんでフルフラット化が可能で、例えばサーフィンのロングボードなど、約3mまでの長尺物であれば、そのまま積載ができます。
さらにコンセプトカーとしては異例なプラットフォームほかパワートレインの情報も公表されていました。
プラットフォームには次世代の「TNGAプラットフォーム」を採用し、ユニットには2リッターエンジン+モーターのハイブリッドシステムを想定。駆動方式は前輪駆動および4輪駆動としています。
内外装が実現しうるデザインであったことに加え、このように詳細なスペックまで公表されていたことで、発表当初は登場間近なのではないかと話題になりました。
しかし公開から7年以上が経過しても、未だにトヨタからの情報のアップデートは一切なく、登場する気配も見えません。
SNSでも、「Tjクルーザーずっと待ってる」「早く発売してくれ!」「今出せば売れそうなのに」など、発売を心待ちにする人や、「ミニバンだと大きすぎるからこれくらいでいい」「スライドドア付きが嬉しい」など使い勝手の良さを支持する人もいるようです。
SUVの力強さとミニバンの使い勝手を融合させたモデルは現在、三菱「デリカD:5」程度で、こうしたニーズではもはやデリカD:5が無双しているような状況です。
2017年の発表時からは世の中の流れも変わってきており、特にコロナ禍を経てからは、キャンプなどのアウトドアレジャーが一般化に浸透。さらには地方への移住・田舎暮らしといった新たなライフスタイルも定着し、アウトドアスタイルのクルマが人気を獲得。
当時は市販化するにはいささかニッチだったのかもしれませんが、今販売すればそれなりの需要が見込めそうです。
※ ※ ※
今年の10月、「ジャパンモビリティショー2025」が開催されます。今年は2年に1度の「ショーイヤー」として、発売予定の新型車のほか、新時代のクルマを予感させるコンセプトカーも披露されます。
ここでTjクルーザーのようなモデルが再び登場するかは不明ですが、トヨタが発表する新モデルにすでに期待が高まっています。
こりゃあ、デリカにとっちゃ危機的状況になっちょうだろうなー