走りのイメージ「赤色メーター」激減 エコイメージの近年は何色が多い?
メーターはクルマを走らせるために欠かすことのできない装備です。速度や燃料の残量などメーターには様々な情報を運転者に伝えるという役割があります。しかし車種によってメーター色が違うのは何故なのでしょうか?
赤はレーシングスピリットの象徴?
クルマを運転するときに欠かせない装備が、速度やガソリン残量などを示す「メーター」です。そんなメーターにもいろいろな色が使われています。なかでも、いちばん印象が強い色は「赤」なのかもしれません。赤は刺激的な色であり、強い印象を与える効果もありますが、どうして強い印象を持つ赤色がメーターの色に使われるのでしょうか?
その理由を考えるヒントとなるのは、クルマにとって「赤」がどんなイメージなのかを考えるといいでしょう。古い話になりますが、1990年代に大ヒットしたモデルに、ホンダの「タイプR」シリーズがあります。
「NSX タイプR」にはじまり「インテグラ タイプR」、そして「シビック タイプR」と続いたこのシリーズのイメージカラーは白でしたが、アクセントカラーとして赤が使われていました。
エンブレム、ステアリングなどのステッチ、そして選択によってはシートやフロアカーペットまで赤をコーディネート。ホンダの「タイプR」シリーズは、「公道も走れるサーキット仕様」と定義づけられたリアルスポーツカーであり、スポーツカーといえば「赤」というイメージを決定的にしたシリーズと言えるでしょう。
とはいえ「赤=走りの情熱」は「タイプR」シリーズがはじめたものではありません。さらに時代をさかのぼれば、日産のR30型「スカイライン」に用意されていた「RS」は「レーシングスポーツ」を意味するスポーツグレード。エンブレムには赤が添えられ、搭載するFJ型エンジンのヘッドカバーには真っ赤な結晶塗装が施されていたのです。
これも「赤」を走りのイメージを連想させる色として使っていた例です。クルマにとって赤は走りの情熱をイメージさせる、レーシングスピリットの象徴なのです。