東京の歴史がまた一つ…「KK線廃止」「八重洲線 長期閉鎖」なぜ必要だった? 特殊な背景事情と驚きの「未来」とは

2024年4月4日、首都高速「八重洲線」の長期通行止め、および東京高速道路(通称『KK線』)の廃止が実施されました。都心の高速道路網に大きな影響を与える今回の動き、その背景と今後の影響を探ります。

ついに廃止 銀座を走る高速道路

 東京都心の銀座や八重洲、汐留を縫うように走っていた「東京高速道路(通称:KK線)」と、首都高「八重洲線」の姿が、2024年4月4日をもって都心から消えました。八重洲線は約10年間の長期通行止めとなり、KK線は正式に廃止されました。
 
 都心の道路交通に大きな転機が訪れています。

4月5日に廃止となった東京高速道路(KK線)
4月5日に廃止となった東京高速道路(KK線)

 1973年に開通した八重洲線は、神田南JCTから東京駅の地下を抜け、銀座方面へ向かう約1.9kmの路線です。都心環状線を通り抜けずに「東京駅直結」という利便性の高さから、ビジネスユースや観光、物流ルートとしても利用されてきました。

 八重洲線は今回、約10年にわたる長期通行止めとなりました。背景には、日本橋川区間における都心環状線の地下化工事があり、それに伴い整備される「新京橋連結路」が関係しています。

 江戸橋JCTのランプ閉鎖により、従来の神田〜京橋への動線がなくなるため、代替路として「神田~八重洲〜京橋」を結ぶ新ルートが必要となったのです。

 新京橋連結路の完成は2035年度の予定で、それまでの間は八重洲線を閉鎖して大規模改築工事が進められます。通行止め期間中、神田方面から銀座・汐留方面への抜け道がひとつ消滅することになり、ドライバーにとっては大きな不便となるでしょう。

 この影響はSNSなどでも早くから話題となり、「江戸橋JCTの渋滞回避ルートがなくなってしまった」「あのショートカットが使えないのは痛い」といった嘆きの声が目立っています。

 また、八重洲線と接続していたKK線も、同日に正式に廃止されました。KK線は通行無料でありながら、銀座・新橋・汐留といったビジネス街を信号なく走り抜ける“都心の抜け道”として長らく機能してきました。

【画像】「ひょえぇぇぇ!?」 これがKK線閉鎖の「歴史的瞬間」です!(30枚以上)

【2025年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー