ズルい?ズルくない? 合流先端で入る「ファスナー合流」 渋滞時“効果バツグン”でも「割り込まれた!」不快感を覚える人も! “勘違い”も多いが実は正しい「合流方法」とは

高速道路で渋滞するポイントといえば、ICやJCT、SA・PA出口の「合流」です。この合流でスムーズに本線へ流入する方法があるといいます。どのような方法なのでしょうか。

ズルい? いいえ、「公式推奨」です!

 高速道路で渋滞するポイントは、ICやJCT、SA・PAの出口です。これらには共通点があり、すべて本線に「合流車両」が入ってくる点です。
 
 この合流で渋滞をつくらず、スムーズに本線へ流入できる方法があるといいます。一体どのような方法なのでしょうか。

「ファスナー合流」とは(画像はイメージです/PIXTA)
「ファスナー合流」とは(画像はイメージです/PIXTA)

 その方法は「ファスナー合流(ジッパー合流とも)」というものです。NEXCOをはじめ、高速道路各社も推奨しています。

 ファスナー合流とは、洋服のファスナーの合わせ目のように、「合流したいクルマが合流分の先端まで行き、本線へ1台ずつ入っていく」方法です。

 このうち、「合流分の先端」というのが肝で、「加速車線をほぼ使い切る」ことが大切です。

 通常、加速車線(合流車線)は本線を走るクルマの妨げにならないように、近いスピードまで加速するためにあります。

 ただし、加速車線の中ほどで本線に入りたい人もいれば、加速車線から即座に本線に移るという人もいます。

 この、「合流地点が人によってまちまち」という状態が、あちこちで本線の減速を発生させ、結果として本線の渋滞をまねくのです。

 そこでファスナー合流を行えば、合流車線の終点のみが少し停滞するだけにとどまり、本線の影響は最小限になります。

 しかも、合流したいクルマにとっても合流車線を使い切ることで「合流するしか選択肢がない状態」になるので、本線のクルマから譲ってもらいやすくなる、という側面もあります。

 このファスナー合流の有効性は、NEXCO中日本 名古屋支社が名神高速で実験を行い、その有効性を2019年11月に公表しています。

 実験は渋滞が日常的に起こる合流ポイントで、加速車線が終わる直前まで合流できないようにラバーポールを設置。半ば強制的に、「最後まで加速車線を使い切らせる」というものでした。

 すると、交通量は横ばいであったにも関わらず、渋滞による損失時間が約3割も減少したのです。

 このように非常に有効なファスナー合流は、NEXCO各社や名古屋高速などでも積極的に行うように推奨されているほか、東名高速の横浜町田ICでも、改良工事で加速車線をフルに使うような案内標示の工事が施工されています。

 ただし現在のところ、ファスナー合流はまだ十分浸透しているとはいえない状態で、SNSなどでも知らない人から「先頭まで行くクルマ、ズルい」といった声もいまだ聞かれ、「ドライバーの常識」として定着するかが課題といえます。

 ドライバーの認識不足や誤った理解から、先出のように不快感を示すコメントも見られますが、定着がすすみ、合流がスムーズにできるようになれば、混雑の緩和や渋滞発生の抑制につながります。

 休日のICやJCTなどの合流部で混雑している時には、手前で早めに合流したい気持ちを抑えて、より効率的なファスナー合流を意識するとよいでしょう。

【画像】「えっ…!」 これが「確実な覆面パトカーの見分け方」です! 画像で見る(50枚)

【走りにこだわる最新SUV】極限状態で徹底テストしてみた!

画像ギャラリー

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー