日産のコンパクト「“スライドドア”ワゴン」がスゴかった! 全長4.5m級の「ちょうどイイサイズ」! 超“静音”モデルもある欧州向け「タウンスター」日本導入はあるのか
日産「タウンスター」シリーズは、欧州向けの商用バンおよび乗用ワゴンです。使い勝手の良さそうなサイズ感のモデルですが、国内導入の可能性はあるのでしょうか。
ガソリンエンジン車に加えEVモデルもラインナップ
日産が欧州で販売する「タウンスター」は、多彩なバリエーションを誇ります。
いったいどのようなクルマなのでしょうか。

日本には導入されていないタウンスターは、商用バンおよび乗用ワゴンのシリーズです。
全長4488mmの通常版に加え、ホイールベースを384mm伸ばした全長4910mmのロングボディ版の2種類があり、ワゴンタイプ(「タウンスター エヴァリア」)は2列シート・5人乗りに加えて、ロングボディの3列シート・7人乗りミニバン仕様も設定されています。
背高で四角く高効率なキャビンレイアウトと、後席両側のスライドドアによって、良好な使い勝手と広い室内空間、優れた積載性を併せ持っています。
パワートレインは、最高出力130hp、最大トルク240Nmを発揮する1.3リッターガソリンターボエンジンに加え、最高出力122hp、最大トルク245NmのEV(電気自動車/45kWh)などがあります。
実はこのクルマ、ルノー日産三菱アライアンスによるCMF-Cプラットフォームをベースに開発された、ルノー「カングー」のOEMモデルです。
日産版はフロントデザインなどのデザインを変更し、独自性を保っています。
カングーは国内でも、歴代のモデルが根強いファンからの支持を集め続けており、最新の3代目も2022年10月より国内で発売されています。
とはいえ、国産の量販モデルから比べればニッチな存在ゆえの人気ともいえ、顔が違う日産版をそのまま日本に入れても、支持される可能性は非常に低そうです。
ただしBEVの商用バンは現在の国内ラインナップにはなく、補完するにはちょうど良い存在といえます。
またタウンスターには、欧州で一定の支持を集める純正のキャンピングカー仕様も設定されており、そうした車中泊仕様を限定的に導入することはあり得るかもしれません。
なお欧州におけるタウンスターの車両価格は、1.3リッターガソリンモデルが2万1825ユーロ(約355万円)から、BEVモデルが3万3995ユーロ(約553万円)からです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。