「あれっ…給油口どっちだ?」 右?左?答えは車内にあった! クルマから“降りなくても”確認できる“覚えておきたい”簡単な「確認方法」とは
もしガソリンスタンドに入って、給油口が反対側だったら?
給油口の位置は、燃料計の給油機マーク横の三角形の向きで確認できますが、それを知らなかった場合、いざ給油しようとしたら給油口が反対側だった、という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。
このような場合、改めて正しい向きに入り直さなければならないのでしょうか。

実は、ガソリンスタンドにはホースの長い給油機が設置されていることがあり、ホースが長ければクルマの反対側まで回して給油することも可能です。
特にセルフスタンドでは、ノズルを反対側まで伸ばして給油できるようになっているケースもあります。
ただし、すべてのガソリンスタンドで対応できるわけではありません。ホースが短い場合や、クルマのボディサイズによってはホースを回せず、給油できないこともあります。
そのため、なるべく適切な向きで給油レーンに入るのがベストです。もし間違えてしまった場合は、スタッフがいるスタンドなら相談してみるのもよいでしょう。
セルフスタンドの場合は、混雑状況を見て駐車位置を修正するのも選択肢の1つです。
※ ※ ※
初心者の場合、そもそも「給油口の開け方」が分からなかった、という人も少なくありません。
給油口は、多くの場合、運転席付近にある給油マークが描かれたスイッチやレバーを操作することで開けることができます。
また、給油時にはエンジンをかけたままにしないよう注意しましょう。誤発進や引火などの危険があるため、必ずエンジンを停止させる必要があります。
これは「危険物の規制に関する政令」においても、「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること」と明記されています。
「…大型トラックや特殊車両などでは、給油口が左右両方についているケースも…」
全車把握して居る訳では無いので、存在しないとは言えないが、そのような構造の車両は殆ど無いと考えられる。大抵は、走行用エンジンンのタンクと、別の補器用のタンクの2つと考えられる。構造を知って居れば、前後で極々近傍に付いて居ればそれほど問題無いが(全く無問題な訳では無い)、左右に付いて居たらその距離で多々問題が発生することが考えられ、一般的には避けると思われる。構造を良く知らない人の勘違いではないか。