日産「GT-R」受注終了に大反響!「また名車が消えていく…」「18年間お疲れ様でした」「早急に次期型の開発を!」の声も! 日本の誇る「伝説の“R”」再び終止符か!?
日産は、スーパースポーツカー「GT-R」の新規注文受付を終了したと、公式サイトにて発表しました。この発表について、様々な反響が寄せられています。
日産「GT-R」受注終了に大反響!
2025年2月28日、日産はスーパースポーツカー「GT-R」の新規注文受付を終了したと、公式サイトにて発表しました。
このアナウンスはクルマ好きを中心に大きな衝撃をもたらし、様々な反響が寄せられています。

GT-Rは、1969年に誕生した「スカイライン2000GT-R(PGC10型)」を始祖とする、日産の誇るフラッグシップスポーツカー。
その後、「ハコスカGT-R」や“幻のGT-R”と呼ばれる「ケンメリGT-R」、そして復活した1989年以降の「R32型」、「R33型」、「R34型」など数々の名車として誕生し、ファンを喜ばせるとともに日本の自動車史へとその名を刻んできました。
2007年には、「スカイライン」の名を冠さない独立した車名「GT-R」(R35型)として、新世代のGT-Rが登場。
同車は新開発の3.8リッターV型6気筒ツインターボ「VR38DETT」型エンジンや、デュアルクラッチトランスミッションといった当時最新のテクノロジーを採用した、世界にも類を見ないスーパースポーツカーへと進化しました。
その後、改良と仕様変更を毎年行い、常に最先端のマシンとして、18年間にわたって生産・販売されました。
しかし2024年3月、GT-Rの2025年モデルが発表された際、同時に2025年8月の生産終了もアナウンス。
そして今回、ついに「GT-Rの新規注文受付終了」が発表されたのです。
この発表に合わせて、日産の公式サイトには、次のような文章が掲載されました。
「NISSAN GT-Rは、多くのお客様からご注文を頂き、生産を予定している数量のご注文受付を終了いたしました。
2007年の発売以来、長きにわたり多くのお客様にご愛顧いただき、誠にありがとうございました」
※ ※ ※
このような日産の発表に対し、先述のように現在様々な反響が出ています。
まず見られるのが、「R32からずっと憧れのクルマでした」「ここまで進化してきたけど、とうとう終了ですね…18年間お疲れ様でした」「また名車が消えていく…これも時代の流れか」「ロマンのある国産車が無くなるのは悲しいな」といった、生産終了を惜しむ声。
根強いファンの多い「スポーツカー」というジャンルの中でも、とくに人気のあるGT-Rだけに、多くの人が今回の発表に驚き、悲しみとともに別れの言葉を述べています。
また、「次期型はあるのかな?」「日産は早急に次期型の開発を!」「でも今の日産にR35を超える後継車を作れる体力があるのかな…」「日産のイメージリーダーとしてGT-Rは絶対に必要!」「次期型がハイブリッドになるのは良いけど、e-POWERはイメージ的に止めてほしい」などのコメントもある通り、GT-Rの次期型モデルについて思案を巡らせる投稿も多数。
日産の公式発表では「次期型の開発も検討している」と述べていますが、近年は経営面でのニュースも多く報じられていることから、フラッグシップモデルの不在や後継車の開発が可能なのかを心配する声が多数見られました。
※ ※ ※
約18年の歴史に幕を閉じようとしている、R35型のGT-R。
生産終了の理由は「部品の供給の見通しが立たなくなってきたから」とされています。
今回紹介した反響のように、同車の消滅を悲しむユーザーが数多くいることから、その寂しさを払しょくできるような次期型モデルに関する日産からの正式発表が待ち遠しいところです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。